2023 Fiscal Year Annual Research Report
口腔菌叢培養モデルを基にした新規口腔健康指標の構築
Project/Area Number |
19K10456
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
真下 千穂 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80368159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖永 敏則 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60582773)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 口腔細菌叢 / 硝酸還元菌 / 口腔健康 / 口腔菌叢バランス / 細菌ゲノム解析 / 口腔善玉菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の研究成果により、う蝕・歯周病の原因菌とされている特定の細菌を除去するだけでは健康な口腔環境の維持は難しく、むしろ口腔内全体における菌叢バランス がより重要であることがわかってきた。本研究の目的は、菌叢全体の変動に与える因子および共生状態における個々の細菌の役割を明らかにしていくことである。研究内容を実行・推進するために、我々は独自に構築した口腔菌叢を維持したままで培養できるモデル実験系[細胞レベル]と細菌叢を網羅的に解析する次世代シークエンス[遺伝子レベル]を組み合わせた新たな評価方法を用いて、口腔菌叢バランスに影響を与える因子の抽出を行った。口腔に添加することが可能な材料(化合物)で、かつ安全性が認められているものを選出し、口腔に投与された場合の濃度を想定し、口腔細菌叢に対する影響(抗菌効果など)を評価してきた。抗生物質の作用のように、菌叢全体のバランスを完全に変化されてしまう材料は生体にとって好ましくない結果を生む可能性が高いので、低濃度で持続的な効果が望める材料の選出を行った。さらに、口腔常在菌の中で口腔健康増進に寄与している可能性が高い「口腔善玉菌」を絞り込み、口腔より単離し、その遺伝的背景を明らかにするための実験基盤の構築(特に遺伝子改変技術)を行った。 本研究を通して、はちみつ・プロポリスに由来する抗菌物質が口腔病原細菌の生育に与える影響を明らかにすることができた。現在、「口腔善玉菌」は口腔のみならず全身の健康増進に寄与している研究データが揃いつつある。その中でも、Rothia属細菌は最も重要視されている細菌であるが、その遺伝的背景を詳細に調べた研究は未だない。本研究において、初めてRothia dentocaliosaの遺伝子改変に成功し、Rothia属の今後の研究の発展に貢献できた。
|