• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Construction of the glittering parotid gland cultured cell system which can assay a salivary gland function, for cancer supportive therapy creation

Research Project

Project/Area Number 19K10460
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

関亦 明子  山形大学, 医学部, 准教授 (50321823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関亦 正幸  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80250190)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords唾液腺 / 細胞培養 / がん支持療法
Outline of Annual Research Achievements

がん治療において有害事象のひとつである唾液分泌障害は不可逆的な細胞傷害を伴うため、予防が重要であり、支持療法として唾液腺防護剤をがん治療時に同時に使用することが効果的である。唾液腺防護剤の開発には、唾液腺の機能を可視化・数値化できる唾液腺培養系と薬効の検証のために動物モデルが必須となる。申請者らはこれまでに作製した蛍光耳下腺マウスを用いて、長期培養で唾液分泌能が低下するというこれまでの問題点を克服し、唾液腺の機能を可視化・数値化できる光る耳下腺培養系の構築を目指している。
本年度は、以下3点を実施した。1)耳下腺の培養を成功させるため、まず、これまで先行しているマウス顎下腺の単層培養における培地の吟味を行い、その組成をほぼ決定した。これにより唾液腺細胞のこれまで以上の安定した長期培養が行える可能性が高くなった。2)耳下腺組織はマトリゲル包埋にて培養することにより長期継代培養が可能である。この三次元培養耳下腺の遺伝子発現をリアルタイムPCRによって観察し、細胞の未分化マーカーが上昇し、分化マーカーが減少していることを確認した。3)1)で決定した培地組成を用いて、三次元培養マウス耳下腺組織から、単層培養の試みを行った。現在までに顎下腺細胞同様に耳下腺細胞の単層培養が可能であることが確認できた。今後は、耳下腺細胞の単層での長期培養維持が可能であるか、また一旦減少した分化マーカーが回復し、アミラーゼ発現が観察されるようになる培地条件は何かを決定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたように、培地に添加する低分子化合物の系統的なミニスクリーニングを実施して、顎下腺と耳下腺の単層による長期培養のための培地条件がほぼ決定できたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、先行している顎下腺細胞の長期継代培養を継続して、凍結保存条件や分化条件を観察していく。耳下腺培養においては、三次元培養時に上皮に間葉細胞が一部混在することがわかったため、間葉細胞の除去方法について検討していく。

Causes of Carryover

差額が少額であり、比較的安価なものも購入しにくいため翌年度分と合わせて有意義に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Runx1 and RORγt Cooperate to Upregulate IL-22 Expression in Th Cells through Its Distal Enhancer2019

    • Author(s)
      Sekimata Masayuki、Yoshida Daiki、Araki Akemi、Asao Hironobu、Iseki Ken、Murakami-Sekimata Akiko
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 202 Pages: 3198~3210

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1800672

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス胎児顎下腺(ME-SMG)上皮細胞の無血清培養の試みにおける増殖因子と低分子化合物の検索2019

    • Author(s)
      関亦 明子, 推名, 祐美, 牧野, 貴大, 関亦 正幸
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi