• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Construction of the glittering parotid gland cultured cell system which can assay a salivary gland function, for cancer supportive therapy creation

Research Project

Project/Area Number 19K10460
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

関亦 明子  福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (50321823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関亦 正幸  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80250190)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords唾液腺 / 耳下腺 / 放射線傷害 / 細胞培養 / がん支持療法
Outline of Annual Research Achievements

我々は、がん治療でその傷害が特に問題となる耳下腺とその機能を反映するアミラーゼ分泌に注目して、これまでに“蛍光耳下腺マウス”を作製してきた。本研究では、長期培養で唾液分泌能が低下するというこれまでの問題点を克服し、唾液腺の機能を可視化・数値化できる光る耳下腺培養系をこの蛍光耳下腺マウスから単離した耳下腺細胞を利用して構築すること、蛍光耳下腺マウス個体を放射線、化学療法剤暴露の動物モデルとして確立することで既知の抗酸化剤の唾液腺防護効果を判定することを目標とした。
本年度は、これまでに我々が決定した培地組成を使用することで、凍結保存後も細胞の性質が変化せず長期培養が可能かどうか検討するため、蛍光耳下腺マウスから単離した耳下腺細胞を長期培養して増殖させ後、凍結保存を実施した。今後は、凍結保存後の細胞の増殖率や性質変化を観察し、分化能を維持しているかどうかについて観察する予定である。
また、放射線防護剤の効果の判定のため、マウス個体の放射線照射実験を行なった。マウスを鉛の防護板で覆い、唾液腺のみを露出させ、放射線照射強度を変えて照射し、1日から7日間飼育した後、組織切片を作製して耳下腺と顎下腺の組織の観察と定量的PCR法を用いて、傷害や炎症程度の判定を行なって、唾液腺の放射線傷害強度を判定する方法を検討した。
以上のように本年度は今後使用する防護剤の効果判定に使用する放射線強度と防護効果を判定する観察項目を決定するために予備実験を主に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究室の引っ越しと新研究室の立ち上げのため、予定した実験が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

耳下腺細胞や顎下腺細胞の凍結保存や、放射線照射と防護剤の効果判定のための条件検討は開始しており、時間的に予定より遅れてはいるが、実験そのものは計画通り進んでいる。今後予定している凍結保存後の唾液腺細胞の長期培養や分化能の維持について、動物個体の放射線照射の条件検討を順次進めていく。

Causes of Carryover

当該年度に計画していた実験が遅れたため。今後、当該年度に予定していた実験を計画通りに実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マウス唾液腺上皮細胞の無血清培地による長期継代培養の試み2021

    • Author(s)
      関亦明子, 牧野貴大, 関亦正幸
    • Organizer
      第93回 日本組織培養学会
  • [Presentation] 唾液分泌障害予防ケア開発にむけたマウス耳下腺の長期体外培養と分化状態の観2021

    • Author(s)
      牧野貴大, 関亦明子, 関亦正幸
    • Organizer
      第9回 看護理工学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi