2019 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中発症に寄与するStreptococcus mutansの病原因子解明
Project/Area Number |
19K10471
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
宮之原 真由 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Streptococcus mutans / 脳卒中 / メンブランベシクル / cmn |
Outline of Annual Research Achievements |
コラーゲン結合タンパク(CNM)を発現するStreptococcus mutans感染と脳卒中発症との関連が報告された。しかしながら、菌体は、通常、脳血液関門を通過できないことから、Streptococcus mutansが直接脳卒中発症に関与するメカニズムは不明である。そこで、Streptococcus mutansが産生し分泌するメンブランベシクルに焦点を当てた。極微小のメンブランベシクルは脳血液関門を通過する可能性が高い。また、メンブランベシクルには菌体を構成する多くの成分が含まれていると予測されているので、Streptococcus mutansが分泌するCMN含有メンブランベシクルは脳卒中発症因子として極めて有望である。当該年度中に、CMNのコード遺伝子cnmを破壊したStreptococcus mutans株を作製した。この株が産生するメンブランベシクルにはCNMを含まないことが確実である。cnm遺伝子破壊株、cnm遺伝子破壊株の培養上清から超遠心操作によりメンブランベシクルを獲得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していたcmn遺伝子破壊Streptococcus mutans株の作製は順調であったが、製作を外部委託した抗CNMペプチドポリクローナル抗体のCNMタンパクへの特異性が極めて低く、目的の実験に使用することができなかった。そのため、新規に大腸菌発現系を用いた目的CNMタンパクを精製・提供し、改めて抗CNMポリクローナル抗体の作製を外部委託した。この目的タンパクの獲得から抗体納入までの間、予定の実験を進めることができず若干の研究の進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従い、抗CNMポリクローナル抗体を使用した免疫学的手法により①CNM陽性メンブランベシクルとI型、III型およびIV型コラーゲンとの結合能、②CNM陽性メンブランベシクルの血管内皮細胞への侵入能、をin vitro実験で評価し、CNM陽性メンブランベシクルの病原性を確認する。得られたin vitro実験結果を元に、最終年度に予定している、CNM陽性メンブランベシクルの脳出血誘発能を確認するための動物実験計画を立てる予定である。
|
Causes of Carryover |
外部委託して作製した抗CNMペプチドポリクローナル抗体の特異性が極めて低く、予定研究に供することは不可能であった。そのため、新規にリコンビナントCNMを精製し、抗精製CNMポリクローナル抗体の作製を再度外部委託した。従って、当該年度に予定した研究の進捗が若干遅延することとなり、予定研究にかかる費用をそのまま次年度に使用予定である。当該年度に予定した研究を可及的速やかに終了させ、次年度分助成金で次年度予定の研究を行う予定である。
|