2019 Fiscal Year Research-status Report
肺炎予防に向けた高齢者の舌菌叢遷移を誘導する因子の探索的研究
Project/Area Number |
19K10473
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
高橋 一也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖永 敏則 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60582773)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 細菌叢 / 高齢者 / 舌苔 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の誤嚥性肺炎発症リスクの低下を目指し多面的な研究が並行して進められてきている中で,高齢者の舌菌叢が大きく2つのタイプに分けられること,タイプ間で肺炎関連死のリスクが有意に異なることが分かってきた.本研究では,我々が構築した菌叢構成を維持したまま培養可能な口腔の菌叢培養モデルと次世代シークエンス技術を組み合わせることで,舌菌叢のタイプを健康型へと遷移させる方法や添加物をヒト介入試験をすることなく探索することを目指す.初年度は,成人(中年期以前)舌苔を用いた菌叢遷移条件の検討(N=4)を行った. (1)菌叢遷移をモニターする実験系の構築 MiSeqを用いた次世代シークエンシングの系は既に構築済みだが,解析解像度を向上させるために,従来のOperational Taxonomic Unitsを基準とした情報解析からSequence Variantsをもとにした解析へとパイプラインの再構築を行った. (2)成人(中年期以前)舌苔を用いた菌叢遷移条件の検討(N=4) 高齢者の舌苔サンプルで検証を行う前に,まず中年期以前の成人から採取した舌苔を用いて, 舌菌叢遷移が起こる濃度について検討した.大阪歯科大学医の倫理委員会の承認のもと,インフォームドコンセントを得た歯周組織健常者の舌苔あるいは歯肉縁上プラークを滅菌綿棒で採取した.採取した歯間プラークにプロポリスあるいはレスベラトロールを添加後,SHI培地で20時間培養を行った.採取サンプルと培養後のサンプルの菌叢変化を次世代シークエンサーMiSeqを用いた解析で確認することで,菌叢遷移の検出を試みた.MiSeqによるデータを得るに至っており,現在,Rスクリプトにより菌叢の特徴を抽出しているところである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多少の実験の前後はあるが,おおむね当初の計画通りに実験が進捗している.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に得られた結果をもとに,次の研究を進める. 1.成人(中年期以前)舌苔を用いた菌叢遷移条件の検討(メチルグリオキサール,カテキン,イソプロピルメチルフェノールなどを使用) 2.高齢者舌苔を用いた菌叢遷移条件の検討(まずは人数を絞り,中年期以前の成人で得られた効果が高齢者の舌苔でも同様の傾向を示すのかを確認する)
|
Causes of Carryover |
次世代シークエンサーMiSeqの使用開始が遅れ,支払いが2020年度となった.研究自体は順調に進んでいる. (計画) 次世代シークエンサーMiSeqの使用による支出に使用する予定である.
|