• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

循環器疾患の新規デバイスや医薬品の医療経済分析および分析に必要な基盤データの整備

Research Project

Project/Area Number 19K10479
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小寺 聡  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80794776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 大介  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10646996)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords費用対効果 / 循環器 / PCI / BPA / 虚血性心疾患 / 慢性肺血栓塞栓症
Outline of Annual Research Achievements

冠動脈血行再建の費用対効果評価ならびに必要な基盤データ整備
虚血性心疾患に対する薬物治療、カテーテル治療(FFRガイドの有無)、冠動脈バイパス術のネットワークメタアナリシスを行い、International Heart Journalに掲載した。費用対効果評価の際に、臨床効果を正確に推定することは極めて重要である。ネットワークメタアナリシスを行うことで、治療効果を多面的に検討することができた。また、透析患者に対する薬剤溶出性バルーン(DCB)の費用対効果分析に向けて、DCBの臨床効果につき後ろ向き研究を行い、International Heart Journalに掲載した。さらに、安定狭心症および急性冠症候群に対するPCIの費用対効果評価を行い、Circulation Jounalに掲載した。PCIは循環器領域で広く実施されている手技であり、その費用対効果評価を行ったことは、日本の臨床現場に費用対効果の考えを広めるうえで重要であった。本研究の内容は、心血管インターベンション学会総会のシンポジウムでも発表を行い、循環器学会員に対して広く啓蒙活動を行った。
肺血栓塞栓症に対するバルーン拡張術の費用対効果評価に必要なデータ整備
慢性肺血栓塞栓症患者に対するバルーン拡張術(BPA)の費用対効果分析を行うために、BPA前後のQOLを評価し、Journal of Cardiologyに掲載した。また、慢性肺血栓塞栓症患者に対するBPAの治療効果を外科手術(血栓内膜摘除術)と比較し、Journal of Cardiologyに掲載した。BPAの治療効果をEQ5Dに評価した報告はこれまでなく、外科手術と比較したBPAの治療効果もこれまで報告されていない。BPAの費用対効果評価を行うために重要なデータを整備した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Cost-Effectiveness of Management for Hospitalized Patients2022

    • Author(s)
      Nakayama Atsuko、Kodera Satoshi、Morita Hiroyuki、Fujiwara Takayuki、Takeda Norifumi、Komuro Issei
    • Journal Title

      International Heart Journal

      Volume: 63 Pages: 264~270

    • DOI

      10.1536/ihj.21-451

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi