2019 Fiscal Year Research-status Report
Quantitative analysis of regional disparities in medical care in obstetrics and gynecology-analysis using medical big data and G
Project/Area Number |
19K10486
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
高橋 俊文 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 邦明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90424142)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 産婦人科 / 地域格差 / NDB / DPC / ビッグデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
産婦人科は医師数の減少と地域偏在化が進行している。女性特有の身近な疾患を取り扱う診療科であり医師数の増加と地域偏在の是正は急務である。しかし、産婦人科の“診療実態”と“診療の質”に関して「地域間格差」が存在するかどうかの検討はなされていない。本研究では、医療ビッグデータであるリアルワールド系(National DatabaseとDPCデータ)およびレジストリ系データベースを用い、包括的に産婦人科診療の“診療実態”と“診療の質”の「地域間格差」を検討する。 研究初年度は、NDBを用いた産婦人科診療格差の調査、解析を開始した。NBDでは診療報酬(レセプト)に記載された検査、治療内容のデータを用いて解析を行った。特に、産婦人科手術に着目し、腹腔鏡下手術の地域格差の検討を行った。その結果、産婦人科専門医や内視鏡技術認定医の地域格差が明らかとなった。それらの指標は、腹腔鏡下手術のレセプト出現回数と相関関係を認めた。現在、この結果をまとめ現在論文として学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
NDBは悉皆性の高いデータベースであることから、地域格差を検討するには適していた。そのため、研究計画通りに研究を遂行することが可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目もNDBを用いて、手術、その他の治療項目について、産科婦人科診療の地域格差を明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究初年度は、NDBを用いた解析を行った。用いたNDBはオープンアクセスデータのみを用いたため、大きな費用は発生しなかった。今年度はオープンアクセスデータに加えさらに詳細データを用いた研究を計画している。
|