2020 Fiscal Year Research-status Report
リハビリテーション医療における医療経済評価の基盤づくり
Project/Area Number |
19K10493
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
泉 良太 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (80436980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能登 真一 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00339954)
長山 洋史 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00552697)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医療経済学 / 効用値尺度 / 健康関連QOL / 運動器疾患 / 心大血管疾患 / 呼吸器疾患 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
多施設間でデータ収集し,対象は疾患別リハビリテーション分類に基づき,作業療法を受ける運動器,心大血管疾患,呼吸器患者とした.評価時期は初期評価時(初期評価)と初期評価から1ヵ月後または退院転院時(再評価)に実施し,健康関連QOL尺度には,EQ-5D-5L,SF-36,ADL尺度にはFIMを用いた.EQ-5D-5Lは,移動の程度,身の回りの管理,ふだんの活動,痛み/不快感,不安/ふさぎ込みという5つの健康領域に関して,5つの選択肢から健康状態を選択する質問票であり,QOL値は1.00~-0.025を示す.SF-36は,8つの健康概念(身体機能,日常役割機能(身体),体の痛み,社会生活機能,全体的健康感,活力,日常役割機能(精神),心の健康)の各健康概念で国標標準値を50としたQOL値を算出でき,両尺度ともに値が高いほどQOLが高いことを示す. 対象は運動器21名,心大血管疾患18名,呼吸器12名であり,疾患ごとの平均年齢はそれぞれ78.9歳,62.0歳,76.8歳であった.FIM合計は運動器(初期評価/再評価),86.1/105.9(p<0.001),心大血管71.1/99.7(p=0.002),呼吸器103.7/110.5(P=0.121)であり,呼吸器以外で有意に向上した.HRQOLについて,EQ-5D-5Lでは,運動器0.45/0.72(p<0.001),心大血管0.49/0.56(p=0.029),呼吸器0.61/0.75(p=0.012)であり,全疾患で有意に向上した.SF-36については,有意に向上したものの,低いQOL値を示した項目は,運動器では,身体機能20.1,日常役割機能(身体)30.4,心大血管では,身体機能17.0,日常役割機能(身体)24.5,体の痛み35.0,社会生活機能38.5,日常役割機能(精神)36.5,呼吸器では,身体機能30.0であった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19により,病院内でのデータ収集が難渋したため
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度9月までデータ収集を継続し,10月からデータ分析を実施する. データ数が不足することが予測される場合には,他協力病院へ依頼する. 今年度には途中経過を学会発表予定であり,データ分析と並行して,論文作成を進めて行く.
|
Causes of Carryover |
COVID-19による移動制限およびデータ収集数(謝金)の減少によって残金が生じた.今後,学会発表参加費および旅費,データ提供料に使用する予定である.
|