2020 Fiscal Year Research-status Report
複合併存疾患インパクト 尺度 QDIS-7と糖尿病関連アウトカムとの関係
Project/Area Number |
19K10497
|
Research Institution | Tenri Health Care University |
Principal Investigator |
林野 泰明 天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (70432383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 心理的負担感 / 総死亡 / 予後 / 尿酸値 |
Outline of Annual Research Achievements |
天理よろづ相談所病院、内分泌内科に通院する糖尿病患者を対象として、2009年から約4000名の大規模レジストリを作成している。本年度は、2020年度の患者調査を行い、検査データ、薬剤データを医療情報部から取得し、データセットを作成した。2009年からのデータと統合し、本年度は2糖尿病患者を対象として、尿酸値と生命予後との関係を検討した。当院内分泌内科通院中の患者を対象として、2009年に登録された患者を2017年まで追跡した。登録時の尿酸値を5分位に分類し、コックス比例ハザードモデルを用いて、総死亡に関するハザード比と95%信頼区間を推定した。3279名の2型糖尿病患者を登録し、経過中に観察された総死亡は253名であった。性、年齢で調整したモデルでは、尿酸値の第3五分位(3Q)の群と比較した場合、1Q、2Q、4Q、5Q五分位の総死亡に関するハザード比は各々1.12(95%CI, 0.74-1.71)、1.09(95%CI, 0.71-1.67),1.35(95%CI, 0.91-2.01)、1.75(95%CI, 1.21-2.53)と第5五分位で有意に総死亡のリスクが上昇していたが、年齢、性BMI、HbA1c、収縮期血圧、既往歴、UACR、神経障害、網膜症、神経障害、糖尿病治療で多変量調整したモデルでは有意な関係は消失していた。多変量調整モデルを用いて男女別の検討を行うと、女性では、尿酸値の第3五分位(3Q)の群と比較した場合、1Q、2Q、4Q、5Q五分位の総死亡に関するハザード比は1.11(95%CI, 0.49-2.51)、1.11(95%CI, 0.48-2.58),1.45(95%CI, 0.63-3.39)、2.45(95%CI, 1.10-5.49)と尿酸値が最も高い群で総死亡のリスクが有意に上昇していたが、男性ではその関係を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目的は10年目調査の調査票作成とデータ収集であるが、データの収集は問題なく行われ、電子データである検査データ、及びオーダリングデータとの結合も終了した。また、収集したデータを解析した結果を論文にまとめ、関連学会で発表を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度以降も継続して年度ごとに調査票の作成、データの収集を行う。また、継続してデータセットの作成、統計解析を行い、結果を論文の形にまとめ、国内外の学会(日本糖尿病学会、糖尿病合併症学会、日本内科学会等)、査読のある関連雑誌(Diabetes Care、Diabetologia、Diabetic Medicine等)に発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行による緊急事態宣言下で患者調査を見合わせた時期があり、その時期に支払う人件費が下振れしたため。翌年度分として請求した助成金と合わせ、前年度に不十分な調査を令和3年度に繰り越して行う。
|