2022 Fiscal Year Research-status Report
精神科および循環器内科領域における電子カルテにネストされた実践的臨床試験
Project/Area Number |
19K10509
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
関 知嗣 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30837894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 浩司 京都大学, 医学研究科, 教授 (70422318)
古川 壽亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ランダム化比較試験 / 臨床疫学 / 冠動脈疾患 / 心臓リハビリテーション / 経皮的冠動脈インターベンション |
Outline of Annual Research Achievements |
(A) 精神科領域における「炭酸リチウム製剤長期内服中の気分障害患者に対する採血リマインドシステムの有効性について: 電子カルテを用いた実践的臨床試験」に関して、2023年3月に最終結果をJournal of Medical Internet Research誌より出版した。(Seki T, Aki M, Furukawa TA, Kawashima H, Miki T, Sawaki Y, et al. J Med Internet Res. 2023;25:e40595.)。 (B) 循環器内科領域における研究に関する進捗状況は以下の通りである: 1. 2022年にJapanese CTO-PCI Expert Registryのデータを用いた冠動脈慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの適切性に関する論文を出版し、同レジストリにおいて実施された経皮的冠動脈インターベンションの内13%が不適切であった事を報告した (Seki T, Tokumasu H, Tanaka H, Katoh H, Kawakami K. Circ J. 2022;86(5):799-807)。 2. 現在慢性冠動脈症候群に対するPCIの健康関連QOL改善効果に関する系統的レビューを実施し、現在論文投稿中である (PROSPERO登録番号: CRD42021272035)。 3.「安定冠動脈疾患に対する心臓リハビリテーションの有効性・安全性に関する単群前向き介入研究」に関して2022年4月より組み入れを開始、2023年3月にCirculation Reports誌からプロトコル論文を出版した (Seki T, Murata M, Takabayashi K, Yanagisawa T, Ogihara M, Kurimoto R, et al. Circulation Reports. 2023;5(3):90-4.)。現在も対象者の組み入れを継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在目立った遅れもなく、概ね順調に進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(A)精神科領域の研究に関しては、論文出版をもって完了とした。 (B)循環器内科領域における研究に関しては、現在パイロット研究「安定冠動脈疾患に対する心臓リハビリテーションの有効性・安全性に関する単群前向き介入研究」が進行中である。本研究の結果に基づき、ランダム化比較試験の実施を計画している。
|
Causes of Carryover |
2019、2020、2021年度はコロナ禍の影響によって研究進捗が遅れていたため繰り越しが発生していた。2022年度にある程度遅れを取り戻す事に成功したものの、25万円程度の次年度使用が発生した。2023年度は安定冠動脈疾患に対する心臓リハビリテーションの有効性・安全性に関する単群前向き介入研究 (UMIN-CTR登録番号: UMIN000045415)の実施費用として研究費を使用予定である。
|