2019 Fiscal Year Research-status Report
医療面接における共感場面の社会的・生理的特徴からの客観的解明
Project/Area Number |
19K10523
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
阿部 哲也 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 順滋 関西医科大学, 医学部, 講師 (60368248)
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
川島 理恵 京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 共感 / 会話分析 / 心拍変動 / 医療面接 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感は、診療場面での良好な治療関係のために有用な技法であるが、その客観的評価方法は確立されていない。本研究では、医療面接における共感の質的評価と生理学的評価を同時に行うことで、共感の客観的・多面的な評価方法を確立する。具体的には診察場面の録画した画像データから、会話分析による医師・患者の相互行為構造の解明と、両者の心拍変動から自律神経機能の測定を行い、これらの関連性を統計学的に検討するものである。 2019年度は、本研究開始前より実施しているデータ収集を引き続き行い、100名の関西医科大学附属病院総合診療科の初診患者を対象に、再診も含めて延べ213の診察場面をビデオ録画することができている。 このうち20場面について共感場面の選出を行い、会話分析を用いて検討したところ、(1)患者の語りの誘い出し、(2)受診の正当化を承認、(3)次に進むための一時的な了解の提示、(4)情報の重み付け、の4つの特徴を抽出することが出来た。これらには、その発話がなされている位置や医師の視線の向きなどが関連していることが考えられた。今後その他の場面で引き続き検討を進めていき、ここで得られた抽出項目によるコーディングを、今後のデータ解析に適応していく。 画像データの顔の色調変化からの心拍数の非接触計測は、試行錯誤を繰り返したが、静止していない対象での解析能力の限界から、遂行が困難であると判断した。今後はワイヤレス機器を被験者に装着して計測する方法で、心拍変動解析を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画段階で想定していた非接触での心拍数の計測が、当初の予想以上に困難であり、断念せざるを得なくなったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後ワイヤレス機器を用いて、極力被験者の負担を減らした状態でデータ収集を開始していくことで、研究を推進していくことが出来ると考える。
|
Causes of Carryover |
心拍変動解析の方法が当初の研究計画案から変更となったために、次年度使用額が生じることとなった。現在すでに対応策は決定されており、これに充てる計画である。
|