2019 Fiscal Year Research-status Report
English Education Curriculum for Global Medical Researchers and Doctors
Project/Area Number |
19K10524
|
Research Institution | Kobe College |
Principal Investigator |
川越 栄子 神戸女学院大学, 共通英語教育研究センター, 教授 (80285361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 裕 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 部長 (60359833)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 医学生 / 英語教材・教育プログラム / You Tube / 医学英会話講座 / 国際学会発表 / 医療系学生 / ESP |
Outline of Annual Research Achievements |
医学生のための2種類の英語教材・教育プログラムを開発した。 1)前回獲得した科研費(グローバルな医学者・医師育成のための医学英語イーラーニング教材開発、代表者 川越栄子)で開発した3種類の教材のうち一番効果のあがらなかった国際学会ビデオ教材を検証した。これは第44回国際小児脳神経外科学会議の講演映像で特別に入手できた貴重な映像であったが、医学科低学年学生には内容が難しすぎた。 そこで、You Tube の2種類の映像を教材にした。(2018 my Cancer Connection Cancer Survivorship Conference Medical Panel (https://www.youtube.com/watch?v=KqX3i1vV7_g)A New Era of Medicine with iPS Cells - Lecture by Professor Shinya Yamanaka https://www.youtube.com/watch?v=PTkCDDUbsBc)これらは、テキサス大と京大の医学者による講演である。医学生に視聴させたところ、英語は理解しやすく前回の講演映像より効果があがった。You Tubeが医学英語学習に大変有効である事が証明できた。 2)国際学会発表を希望する阪大医学科5名、歯学科2名、薬学科1名の学生対象に「ベルリッツ医学英会話講座」を実施した。医師の国際学会発表の指導経験豊富な外国人講師と相談のうえ、国際学会発表のためのトレーニングを実施した。その後、全ての学生が講座が「大変ためになった」「ためになった」、医学英語学習へのモチベーションが「大変高まった」「高まった」、「講座を継続して続けてほしい」と回答した。 You Tubeの映像、学会発表のトレーニングは、将来グローバルに活躍できる医療系研究者を育てることに貢献できることは間違いない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1)国際学会ビデオeラーニング教材(スマートフォン・パソコン)- 前回、前々回の研費で入手した国際学会 ‘American Heart Association 2012’‘The 44th Annual Meeting of the International Society for Pediatric Neurosurgery’映像の教材をさらに発展させるつもりであったが、低学年の学生には内容自体が難しすぎるため、You Tube で医学系英語講演を探したところ上記に示したテキサス大と京大の医学者による講演を発見した。学生に視聴させたところ理解しやすく、特に京大の山中伸弥教授のユーモアを交えた講演は、楽しみながら医学を学べるもので、超一流の医学者になるには、ユーモアで聴衆を笑わせる事も必要な事まで学ばせることができた。 2)国際学会模擬練習プログラム - 医師の国際学会発表の指導経験豊富な外国人講師と相談のうえ、国際学会発表のためのトレーニングプログラムを開発した。効果的な学会発表をするためには、発表の構成(Opening, Body, Closing)のバランスを考え、それぞれのセクションでよく使う表現を提示する事で、学生に発表の全体像をつかませ、実際に日常の話題と共に専門科目で学んだ内容を英語で発表する事まで挑戦させた。
上記のように、You Tube が良質の教材になりうる事、優秀な学生への国際学会模擬練習プログラムを開発した事は全国の医学生に向けて推奨できる方法である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2020年度以降は、医学生から要望のあったUSMLE(United States Medical Licensing Examination) も取り入れる。これはアメリカ国内で医師資格を取得するために合格する必要がある試験だが、その他の国の大学の医学部在学生・卒業生にも開かれている。アメリカへの臨床留学の必要要件にもなっている。同試験の中でStep2は模擬患者役から、問診、診察、診断等を行わなければならない。その練習をさせる。 2)医学生・医療系学生に試用した国際学会ビデオeラーニング教材・国際学会模擬練習プログラムを臨床研修医対象に使う。研究分担者古川は、神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院の部長であるが、同病院は厚生労働省臨床研修指定病院で研修医(東大、京大、阪大、神大、北大等の医学科卒業生が研修)指導責任者として国際学会発表の指導にあたっている。これらの研修医に国際学会のための英語教材・プログラムを試用させる。 3)Covid19のために遠隔教育が必要になっているので、1)2)を実施するための遠隔教育を検討し、実施する。
|
Causes of Carryover |
医療系学生のための学会発表英語講座を春休み(2,3月)に開催する予定であったが、新型コロナウィルス感染防止のため取りやめた。 翌年度分として請求した助成金と合わせて、医療系学生および臨床研修医対象に学会発表英語講座等を開催する予定であるが、COVID19が収束しない場合はオンライン講座を検討する。
|
-
[Journal Article] Impact of Concomitant Tricuspid Regurgitation on Long-Term Outcomes in Severe Aortic Stenosis2019
Author(s)
Amano M, Izumi C, Taniguchi T, Morimoto T, Miyake M, Nishimura S, Kitai T, Kato T, Kadota K, Ando K, Furukawa Y, et al.
-
Journal Title
Eur Heart J Cardiovasc Imaging
Volume: Mar 1;20(3)
Pages: 353-360
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Open-Label Randomized Trial Comparing Oral Anticoagulation With and Without Single Antiplatelet Therapy in Patients With Atrial Fibrillation and Stable Coronary Artery Disease Beyond 1 Year After Coronary Stent Implantation.2019
Author(s)
Matsumura-Nakano Y, Shizuta S, Komasa A, Morimoto T, Masuda H, Shiomi H, Goto K, Nakai K, Ogawa H, Kobori A, Kono Y, Kaitani K, Suwa S, Aoyama T, Takahashi M, Sasaki Y, Onishi Y, Mano T, Matsuda M, Motooka M, Tomita H, Inoko M, Wakeyama T, Hagiwara N, Tanabe K, Akao M, Furukawa Y, et al.
-
Journal Title
Circulation
Volume: Jan 29;139(5)
Pages: 604-616
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Risk Factors for Major Bleeding during Prolonged Anticoagulation Therapy in Patients with Venous Thromboembolism: From the COMMAND VTE Registry.2019
Author(s)
Kim K, Yamashita Y, Morimoto T, Kitai T, Yamane T, Ehara N, Kinoshita M, Kaji S, Amano H, Takase T, Hiramori S, Oi M, Akao M, Kobayashi Y, Toyofuku M, Izumi T, Tada T, Chen PM, Murata K, Tsuyuki Y, Saga S, Sasa T, Sakamoto J, Kinoshita M, Togi K, Mabuchi H, Takabayashi K, Shiomi H, Furukawa Y, et al.
-
Journal Title
Thromb Haemost.
Volume: Sep;119(9)
Pages: 1498-1507.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Association of Mineralocorticoid Receptor Antagonist Use With All-Cause Mortality and Hospital Readmission in Acute Decompensated Heart Failure.2019
Author(s)
Yaku H, Kato T, Morimoto T, Inuzuka Y, Tamaki Y, Ozasa N, Yamamoto E, Yoshikawa Y, Kitai T, Taniguchi R, Iguchi M, Kato M, Takahashi M, Jinnai T, Ikeda T, Nagao K, Kawai T, Komasa A, Nishikawa R, Kawase Y, Morinaga T, Toyofuku M, Seko Y, Furukawa Y, et al.
-
Journal Title
JAMA Netw Open.
Volume: Jun 5;2(6)
Pages: e195892.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Effect of 1-Month Dual Antiplatelet Therapy Followed by Clopidogrel vs 12-Month Dual Antiplatelet Therapy on Cardiovascular and Bleeding Events in Patients Receiving PCI: The STOPDAPT-2 Randomized Clinical Trial.2019
Author(s)
Watanabe H, Domei T, Morimoto T, Natsuaki M, Shiomi H, Toyota T, Ohya M, Suwa S, Takagi K, Nanasato M, Hata Y, Yagi M, Suematsu N, Yokomatsu T, Takamisawa I, Doi M, Noda T, Okayama H, Seino Y, Tada T, Sakamoto H, Hibi K, Abe M, Kawai K, Nakao K, Ando K, Tanabe K, Ikari Y, Hanaoka KI, Furukawa Y, et al.
-
Journal Title
JAMA.
Volume: Jun 25;321(24):
Pages: 2414-2427.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Application of the Academic Research Consortium High Bleeding Risk Criteria in an All-Comers Registry of Percutaneous Coronary Intervention.2019
Author(s)
Natsuaki M, Morimoto T, Shiomi H, Yamaji K, Watanabe H, Shizuta S, Kato T, Ando K, Nakagawa Y, Furukawa Y, Tada T, Nagao K, Kadota K, Toyofuku M, Kimura T.
-
Journal Title
Circ Cardiovasc Interv.
Volume: Nov;12(11)
Pages: e008307
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Validation of the Larissa Heart Failure Risk Score for risk stratification in acute heart failure.2019
Author(s)
Kitai T, Xanthopoulos A, Tang WHW, Kaji S, Furukawa Y, Oishi S, Akiyama E, Suzuki S, Yamamoto M, Kida K, Okumura T, Skoularigis J, Triposkiadis F, Matsue Y.
-
Journal Title
Int J Cardiol.
Volume: Dec 28.S0167-5273(19)
Pages: 35400-2
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-