• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

早期患者安全教育は医学生の患者安全に対する意識を高めるか?

Research Project

Project/Area Number 19K10526
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田畑 雅央  東北大学, 大学病院, 准教授 (40621529)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords医療安全 / 医療安全教育 / 医学教育ー卒前 / Early Exposure / プロフェッショナリズム / 医療の質
Outline of Annual Research Achievements

2021年9月 医学科1年生40人に対して、医療安全に関する基本的な知識の講義と、シミュレーターを使用した模擬採血の実習を行った。実習後、危険予知トレーニング(KYT)を行い、採血に伴う危険を振り返り、それに対する未然防止について検討してもらった。今年度もコロナ禍のため、一回の人数を減らし、その分参加型の演習を増やす等の配慮を行った。参加者への調査でも変わらず評価は高く、医療事故防止や、患者安全の重要性への気付き、簡単に見える手技でも実際に安全に行うためには多くの知識や技術が必要となること、生涯学習の重要性等にも思いいいたっていた。
2022年2月には医学科・看護科1年生約200名に対してグループワーク形式の演習を行った。今年度は医療事故事例3つの動画を視聴してもらい、事故の背景や予防のポイントについてディスカッションをしてもらった。今年度もオンライン開催としたが、実施状況はスムーズでディスカッションも問題なくできていた。昨年度は1事例のみで事例情報はテキストを読んでもらったが今年度は事例を増やし、動画形式にすることで学生の理解も良好であった。学生達は医療の複雑性や倫理性、ヒューマンファクターズ等の問題について気づきを得ていた。また得られた感想から、教える側として注意しなければならない点等の気付きを得ることもできた。
コロナ禍が収束すれば国内・海外学会参加を予定していたが、コロナ禍で中止となった。そのため国内でオンライン開催された学会やセミナー等から医療安全教育の有効性等について情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の影響で対面での実習がほとんど不可能であった。オンライン形式に変えたためこれまでの内容や評価を見直す必要があった。

Strategy for Future Research Activity

オンライン形式の評価等を再検討し、これまでの教育内容や影響についてフィードバックを得るとともに対面以外の方法での調査を検討する。IT化を進める。

Causes of Carryover

次年度使用額は研究にあたり既存の設備等を使用し効率的に行ったことと、COVID-19の影響で行う予定の事業が実施できなかったこと、学会開催が中止となった等の理由のため生じた。今後オンライン等で事業を行うとともに、研究データの収集整理や文献収集、統計学的解析等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi