• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

医療事故調査制度の再発防止策の提言のクローズドクレームを用いた検証研究

Research Project

Project/Area Number 19K10542
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大滝 恭弘  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60464004)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクローズドクレーム / 医事紛争 / 医療事故 / 医療過誤 / 患者安全
Outline of Annual Research Achievements

医療事故情報源の一つに、病院・医師賠償責任保険を取り扱う保険会社の保有するクローズドクレーム(法的に決着の付いたクレーム)が存在する。米国では、以前から医療事故情報の一つとしてクローズドクレームが注目されており、その研究・分析成果は臨床に還元されて、医療の各領域における医療安全の向上に寄与してきた。もっとも、これまで本邦では、様々な事情により、クローズドクレームの研究・分析は行われてこなかった。我々は、本邦における同分野のリーディングカンパニーである損保ジャパン株式会社(SJ社)の協力のもと、本邦ではじめてクローズドクレーム分析研究を開始し、医療事故情報源の一つとしてのクローズドクレームの有用性を明らかにして、その分析成果の日常の臨床への還元可能性を示してきた。その結果、さらなるクローズドクレームの活用のためには、クローズドクレームを収集・分類・整理することが必要であると考え、クローズドクレームデータベースの構築を開始した。一方、本邦において2015年から日本医療安全調査機構により医療事故調査
制度の運用が開始され、そこで収集した医療事故事例は詳細に分析されて、医療事故の再発防止に向け、各種の医療事故の再発防止策の提言が発出されている。本研究では、SJ社の保有するクローズドクレームを用いてこれらの提言の有用性を検討することを目的とする。2019年度は、まず、対象を中心静脈カテーテルの挿入等に関する医療事故に限定して、クローズドクレーム事案の収集を行った。2020年度はこれらを分析し、上記再発防止策の有用性の検討を行った。この研究成果は学会発表及び論文化に向けた途上にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究成果の分析に当初の想定よりも時間がとられたため。

Strategy for Future Research Activity

中心静脈カテーテルの挿入等に関するクローズドクレーム事例の分析を学術論文として発表したい。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症により、学会旅費が減じたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 帝京大学薬学部新入生の患者安全意識の検討2020

    • Author(s)
      長谷 主帆 , 朱 暁人 , 笹森 千愛 , 笠井 健司 , 大滝 恭弘
    • Organizer
      日本薬学教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi