2019 Fiscal Year Research-status Report
超高齢化社会における加齢性難聴患者に対するヒアリングサポート方法の研究
Project/Area Number |
19K10544
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
櫻井 結華 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50307427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 雅臣 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40646189)
宇田川 友克 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60328292)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒアリングサポート / 超高齢化社会 / 音声認識ソフトウエア |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢化社会が現実化し、加齢性難聴を患う患者の割合が急速に上昇する事が予測されている。医療現場において加齢性難聴は、医療スタッフと患者のコミュニケーションエラーのリスクを増加させる。また、加齢性難聴患者には通常よりも時間をかけて説明を行う必要があるため、医療経済上の効率も悪くなる。本研究の目的は、加齢性難聴が引き起こす患者と医療従事者とのコミュニケーションエラーを具体的に抽出して解析し、無料ソフトウェア(音声-文字自動変換)等を活用した加齢性難聴患者への低コストで汎用性のあるヒアリングサポートを行える病院内システムの構築を行うことである 研究代表者らは、これまで「音声認識ソフトウェアを用いた医学生と医師の英語能力評価と問題点の抽出の研究(本学倫理委員会承認番号29-067(8683)」を行ってきた。この研究により、音声認識ソフトウェアを使用すると、その正答率や認識のされ方を抽出でき、医療現場での英語能力向上に必要な事項を客観的に分析できることが明らかとなった。そのことを踏まえ、さらに、このようなソフトウエアを加齢性難聴患者への診療支援システムとして利用できる方策について検討した。難聴の対策は補聴器、というのが一般的な考えであるが、補聴器以外のツールを併用して聞き取りにくさを改善しようとしている研究はない。医療現場でのコミュニケーションの問題点を耳鼻咽喉科医、言語聴覚士、聴覚基礎分野研究者という音声・聴覚の専門家がそれぞれの観点を持ち寄り協力して検討した研究は価値あるものと考える。なぜ聞き取りにくい(易い)か、有効な対応策は何かについて研究を重ねていく。今年度は実際に難聴がある人を対象に音声認識ソフトを使用してヒアリングサポートを行った場合の有効性について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、予定通り音声認識ソフトウエアを使用した聞き取りに関する実験を行うことができ、研究は、おおむね順調に進展している。当該年度の進捗状況であるが、まず、中等度~高度難聴の症例に対し、音声のみでの説明とタブレットで音声認識ソフトが認識した言葉を表示するという2通りの診療説明を試み、その満足度と理解度を数値化して検討した。実験は本学倫理委員会で承認された内容の通りに行った。音声認識ソフトを用いた説明の場合に、それを用いない時と比較して変化があったか、ということについて5段階評価を行った。内容は、医師や看護師、事務職との説明が聞き取りやすくなったか、説明の内容や専門用語などの理解がしやすくなったか、次回診察や服薬などの指示がわかりやすくなったか、などについて検討した。その結果、11項目中7項目(63.6%)で音声認識ソフトを用いた診療の方が会話や説明への負担感が減り、内容を理解しやすくなったという結果が得られた。また、音声認識ソフトを使用した場合に、診療内容が悪化したという回答は0であり、何等かのメリットを全員が認識した結果となった。医師や医療スタッフとの会話が楽になったという回答が多かった半面、難解な言葉の理解や会話することへの消極的感情については、やや改善したという結果にとどまっており、さらなる工夫が必要と思われた。また、このように難聴を支援する試みを良いと思うという回答は100%であった。難聴をもつ患者さんにとって、診療の場にこういう試みがなされること自体が負担感を軽減することにつながっている事が明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に行った研究により、音声認識ソフトを使用することで難聴をもつ患者さんの診療支援につながるということが明らかとなった。今後は、さらに詳細な検討を加えていく予定であり、実際に聞きにくさを生じさせている因子についての検討と、それを改善させる方策について研究していく。2020年度は、2019年度に行った研究についてさらにデータを増やして蓄積する事と、疑似難聴環境における聞きとり実験を予定している。難聴者の聞こえのような擬似難聴環境をパーソナルコンピューター上で音声編集ソフトを用いて作成し、コントロール群(聴覚正常者)に対して疑似難聴環境での聞き取りに関する実験を行う。この実験により、単に難聴だから聞きづらいという包括的な観点から脱却し、難聴(患者)という状況の中でも、例えば周波数、言葉の種類、周囲の環境など、どういった因子が問題となってコミュニケーションエラーが発生しているのかを、音声言語学的な視点や基礎医学的知見も交えながら検討していく。
|
Causes of Carryover |
初年度は、音声認識ソフトを使用した聞き取りの調査についての実験を行った。その結果をふまえ、さらなるデータ蓄積計画および次年度(2020年度)実施予定の疑似難聴実験について、研究計画の確認とパーソナルコンピューター 等の研究必要物品の購入を初年度内に行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴って、研究代表者および分担者、協力者の診療関連業務に係る負担が増加し、研究のために購入する物品機種の選定などについて若干の遅れが生じたため、年度内で慌てて購入せずに次年度での購入ということにした。そのために残金が発生した。 今年度の使用計画であるが、研究計画にそって、疑似難聴環境実験のために専用のパーソナルコンピューター、音響機器、音声編集ソフト等を購入する。また、研究における各種データを保管するための独立した記憶媒体やファイル類などについて購入を予定している。結果発表や情報収集のために学会参加も予定している。
|