2019 Fiscal Year Research-status Report
医療者としての態度を養う教育基盤形成へのVirtual Reality技術の応用
Project/Area Number |
19K10566
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
中村 陽一 東邦大学, 医学部, 准教授 (10349904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣井 直樹 東邦大学, 医学部, 教授 (30366497)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 態度教育 / 医学卒前教育 / Virtual reality / 看取り / 緩和医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
医学生が診療参加型臨床実習で経験することが困難な臨床場面を想定したVirtual Reality動画を作成した。医学生の卒前教育での「態度」教育の一環として、Virtual Realityを用いた教育研究を実践した。「看取りの場面」に関するVR動画を東邦大学医学部4年生の「臨床実習(緩和医療学)」における教育コンテンツとして用い教育効果の検証を行った。学生をVR視聴の有無で2群に分け検討した。A群は、看取りに関する小人数講義の後にVR動画を視聴。B群は小人数講義の後、同じ動画をスクリーンで視聴。その後、両群ともシミュレーターを患者、評価者である教員を家族役として客観的臨床能力試験を行った。「知識・技能」、「態度」をルーブリックを用いて評価し「概略評価」を行った。いずれの項目も両群間に有意差を認めA群で高評価であった。「看取りの場面」の卒前医学教育において、VRを用いた教育により「知識」・「技能」・「態度」の融合教育が可能になると考えられた。 本研究に関連し、医学教育におけるVirtual Realityの応用に関して、文献的検討を行い、総説論文を作成した。(中村陽一、廣井直樹、島田英昭:Virtual realityの医学教育への応用. 東邦医会誌 66: 178-184, 2019) 教育ツールとして、新たな臨床場面でのVirtual reality動画の作成に着手したが、2019年度後半からの新型コロナ感染症の大流行により、撮影を実施することが参加者の安全面を確保することが困難となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度後半とくに2020年2月以後、新型コロナ感染症により予定されていたVirtual Reality動画の撮影が困難となった。さらに被験者へのVirtual Reality器機を介した感染の可能性もありうることが問題となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症による警戒宣言が発出されており、現在、被験者となる学生が学内に入構できない状況である。また、動画の撮影に関しても至近距離での会話が必要なことより、実施困難な状況である。ただし、昨年度までに実践した研究結果を用いて学会発表、論文作成は可能であり、研究を進捗させつつ、新型コロナ感染症の収束を待ちたい。
|
Causes of Carryover |
研究計画書作成時に外部委託での動画作成を計画していた。2020年度に試作した動画は研究者自身により撮影・編集を行うことが可能であった。そのため、年度末に動画撮影を研究協力者を募り実施予定でいたが、新型コロナ感染症のパンデミックのために撮影が困難となってしまった。次年度、新型コロナ感染症が収束後に改めて撮影を行う予定である。
|