• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

てんかん児の服薬アドヒアランス支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10568
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

山田 真衣  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (20588470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
坪川 麻樹子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10567431) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords服薬アドヒアランス / 尺度開発 / てんかん児 / 保護者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生涯にわたる適切な服薬継続を支援するためのアドヒアランス支援ツールの開発であった。
生涯にわたる適切な服薬継続は、てんかん患者が社会で高いQOLを維持するうえで重要な事項である。そのためにも発症当初からの服薬遵守、つまり服薬アドヒアランス支援は不可欠である。しかし、小児期のてんかん患児に対する服薬支援方略は保護者中心である。このことから、子どもの服薬については、保護者自身がどのように子どもの疾患を捉えているのか、内服治療の重要性を理解し、それを実施しているのかが重要となる。また、医療従事者側も、特に長期的に服薬が必要な子どもの場合には、保護者の理解度や服薬アドヒアランス状況に基づき服薬支援をすることが望ましい。しかし日本では、小児てんかん児自身の服薬アドヒアランスを測定する尺度も、それを支援する保護者用の尺度も存在しないため、客観的に評価することはできていない。 そこで2023年度は、2022年度に作成した日本語版保護者用服薬支援尺度(PEMSQ-J)の信頼性と妥当性の検証を行った。調査はWEBアンケートを用いた量的横断研究とし、調査期間は2023年5月~6月とした。分析の結果、天井効果や床効果は認められず、歪度や尖度からも数分布に著しい偏りは認められなかった。確証的因子分析による適合度指数は基準値に近い値を示していた。このことから、本尺度は統計学的な許容範囲を満たしており、一定の信頼性と妥当性が確認された。 研究期間を通して、アドヒアランス支援ツール開発についての基礎調査を実施した後、尺度開発まで実施することができた。それにより、服薬支援に対する客観的な評価の一助となる方向性を示すことができたと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本語版PEMSQ(てんかん児の服薬自己管理質問票保護者用)尺度の信頼性と妥当性の検討2024

    • Author(s)
      山田真衣
    • Organizer
      日本小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi