2020 Fiscal Year Research-status Report
卒前と卒後を連続したリハビリテーション技能の育成に関する評価ツールの開発と検証
Project/Area Number |
19K10570
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
平上 二九三 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (60278976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 圭介 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20325913)
井上 茂樹 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40531447)
原田 和宏 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80449892)
井上 優 吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (90726697)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リハビリテーション専門職 / リハビリテーション技能 / 臨床実践教育 / 教育モデル / 人材育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
リハビリテーション(以下リハ)専門職が現場においてリハを行なうには、治療技術のみではなく、その技術を適応し効果的に作用させる思考力や判断力を必要とする。治療技術は、座学でも習得は可能であるが「リハ技能」は、臨床の現場で実際に患者を担当して習得できるものであり、従来では具体的に評価されることはなかった。そこで、本研究は、リハ専門職の「リハ技能」の育成を実践的・効率的に行うことを目的に評価ツールを開発する。 「リハ技能」が視覚化・標準化されることにより、治療技術を適時・的確に遂行できるようになり、リハ専門職の果たすべき役割が明確になる。リハ専門職を育成するためには、実践過程の手順ごとに、どのようなリハ技能が必要になるかを示した質問項目がいる。そのために、各プロセスにおいて本質的な問いに応えることで、リハ技能が可視化できるプロセスマネジメントモデルを構築した。 本モデルは、学生や療法士の個人レベル、リハ科などの組織レベル、病院全体のレベルの3層からなり、ステップ1からステップ3までの本質的な問いを設定した。ステップ1は全体像を捉える技能、ステップ2は介入ポイントを見つける技能、ステップ3は解決策を言語化する技能とした。つまり、指導者は3つの本質的な問いに応えるために必要なリハ技能を学習者に示すことができる、という思考図である。 このモデルの中で、指導者と学生や療法士が、実際に症例の経過を見とどけて、リフレクションやフィードバックを行う。そこで、曖昧で捉えどころのないリハ技能について、その要素は何かをより精緻に示すことをイメージしている。このことから、臨床実践教育に必要なリハ技能の可視化ができると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
理学療法学生の卒前のスキルは、卒後に臨床現場が求めるスキルとの乖離があり問題になっている。そこで、本年度は、卒前と卒後でスキルの乖離を埋めるための学習法を検討した。入職後1年以内に身につけるスキルは、日本理学療法士協会のガイドラインで専門職と組織人としてのスキルが例示されていた。これにより、卒前と卒後をシームレスにつなぐためには、専門職としてのスキルをリハ技能として教育する必要があると考えた。 そこで、リハ技能を学習するためには、卒前と卒後をつなぐ、実践的な教育モデルが必要と考え、それには、これまで開発してきた「ケアモデル:臨床像・障害像・心理面・環境面の四側面評価」に合せて今年度、開発した「プロセスマネジメントモデル」を用いる。この2つに加えて、自己研鑽する学習者と指導者の思考を調和・一致させるための教育モデルとして「ジョハリ窓モデル:開かれた窓・盲点の窓・隠された窓・未知の窓」、および「知のピラミッド:情報収集から価値のある情報(知識=介入ポイント)、行動知(知恵=リハ技能)、意識知(リハマインド)」を活用する。 これらの教育モデルを活用して、卒前教育では、リハ技能を理解させるために自己評価チェックリストを作成し、有用性を確認した。一方、卒後教育では、実際にリハ技能が必要な場面を通して、技術的な指導に有用と考えた。以上のことから、リハ専門職としての人材育成は、卒前と卒後に一貫した教育モデルを活用し、リハ技能を重視した学習が望まれる。 「(4)遅れている」を選択した理由は、当初の計画ではリハ技能を育成する評価ツールの試作を連携・協力病院で実際に運用する予定であったが、現在まで新型コロナウィルス感染症の影響により有用性を検証する状況に至っていないからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、卒前教育と卒後の臨床現場をつなぎ、リハ技能を育成する評価ツールとしてルーブリックの開発をめざす。この目的を達成するために、これまでに卒前教育で自己評価チェックリストの項目を作成し有用性を検討してきた。その成果を基に今後は、卒後教育にフィールドを移し、臨床現場で実践研究を展開する。 具体的には、開発した教育モデルとリハ技能のチェックリストの項目を用いて、回復期リハの「クリニカルパス」とリハ技能を育成する「キャリアパス」を結合させたいと考えている。 クリニカルパスは、回復期リハ病棟に入院前の家族面談・情報収集、入院時の評価、入院後のプロセス評価、退院前のアウトカム評価のステップを踏む工程表を作成する。一方のキャリアパスは、療法士個人レベルで患者に成果を生むリハ技能、組織レベルのマネジメントにおけるリハ技能、病院レベルの専門家(プロフェッショナル)のリハ技能の3段階を設定する。 卒後に教育モデルの実践活用ができる回復期リハの臨床現場において、家族参加型(患者中心)・目標指向的・チーム医療・課題指向型・短期集中的・プロセス管理・アウトカム志向型の各アプローチを組み合わせ、汎用性の高い標準的なアプローチに必要なリハ技能を提示する。そこで、ルーブリックの評価観点(思考力・判断力・表現力)と、評価尺度(療法士レベル・組織レベル・病院レベル)、および評価基準(チェックリスト項目)の洗練化を図り、評価ツールの開発をめざす。
|
Causes of Carryover |
2020年度に1,054,986円が繰り越しとなった理由は、教育モデルの開発、ならびにルーブリックの開発で必要な評価基準が学内教育で行なえたことにより必要経費が少額となったこと、加えて、新型コロナの影響で予定していた質的・量的な研究調査が遅れているためである。本年度より質的・量的研究調査において使用することにより有効に活用したい。 2019・2020年度は、研究代表者が主に卒前の臨床実習教育、また、研究分担者1名が臨床現場の研究成果を基に療法士のリハ技能の育成に関する検討を行ってきた。2021年度からは研究代表者が、所属部局・職を変更し、これまでに開発した教育モデルと評価基準を臨床現場において実践活用していくが、そのフィールドワークに必要な物品の調達など含めて、予算の計画的かつ効果的な執行に努めていく。
|
Research Products
(11 results)