• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

もの忘れ予防地域検診におけるポケット版嗅覚識別検査を用いた認知症早期発見の試み

Research Project

Project/Area Number 19K10571
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

柳本 寛子  久留米大学, 医学部, 講師 (00441676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内村 直尚  久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)
森田 喜一郎  久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
小路 純央  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症 / もの忘れ予防検診 / ポケット嗅覚識別検査(UPSIT-J) / アルツハイマー型認知症 / 早期診断 / 頭部MRI / 脳統計画像解析
Outline of Annual Research Achievements

【目的】認知症の根本的治療薬がない現状、認知症への対策として生活習慣病等の予防や、より早期発見や早期対応が重要である。しかしながら一般的にスクリーニング検査で用いられるMMSEやHDS-R等の検査は、軽度認知障害など早期の段階ではその感度が低下するとの報告もある。近年ADやレビー小体型認知症(DLB)などの認知症で、記憶障害に先行して、嗅覚機能低下が報告され、早期診断や認知症発症予測のバイオマーカーとして注目されている。
久留米大学では、認知症の予防や早期発見、早期対応を目的に、平成17年度より地域包括支援センターや久留米市と協働で、地域に出向いた『もの忘れ予防検診』を行い、HDS-R、MMSE、10単語想起課題等のスクリーニング検査に加え、探索眼球運動装置やNear-infrared Spectroscopy(NIRS)を用いた検査を施行し、介護予防事業との連携、専門医療機関への受診誘導などを行い、早期診断、早期対応に努めてきた。今回本検診を通して、嗅覚機能低下と認知機能との関連性を明らかにし、嗅覚識別能低下が早期発見、補助診断としての有用性について検討する。
【対象・方法】65歳以上のもの忘れ予防検診受診者(300名)及び久留米大学病院もの忘れ外来受診者(300名)を対象に、ポケット嗅覚識別検査(UPSIT-J 8item)を実施し、HDS-R、MMSE、CDRや、頭部MRIによる脳統計画像解析(VSRAD advance)を用いて解析する。
【令和元年度の実績】もの忘れ予防検診及び当院もの忘れ外来で、上記検査について実施した。現在までのデータの蓄積もあり、昨年度は、特にHDS-RやMMSEなど認知機能検査とCDR頭部MRIによる画像検査を行い、ADの診断基準(NIA/AA)に基づき、被験者をAD群、中間群と健常群の3群に分けて検討した内容を一部論文報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究初年度である令和元年度については、滞りなく行えたと考えている。しかしながら今回の世界的な新型コロナウイルス(COVID-19) による影響が非常に大きく、特に令和2年度に計画していたもの忘れ予防検診が全く行えていない状況であり、またいつ再開できるかについても不明であり、協働で行っている、久留米市や地域包括支援センターと協議中である。
また久留米大学病院もの忘れ外来での受診者についても、高齢者はCOVID-19のハイリスクグループであることにより、診療控えが実態であり、診療自体を診療間隔を伸ばして対応したり、ご家族のみでの受診になっていることも少なくない。このような現状下において、新規の患者さんの予約も受け付けてはいたが、事前キャンセルが相次いでいる。特に1月末あたりから顕著に影響が出始め、実績として低下している現状である。

Strategy for Future Research Activity

本研究については、もの忘れ予防検診も久留米大学病院におけるもの忘れ外来にしても、高齢者を対象にしており、またイタリアの報告で、COVID-19の受け入れ病院での入院患者において、認知症自体が独立したCOVID-19での死亡リスクになるとの報告もあること(Bianchetti A, et al. J Nutr Health Aging. 2020 May 15.)、また北九州でのクラスターや、第2波第3波の影響も考慮すれば正直無理に推し進めていくことが出来ないと考えている。
しかしながら認知症は早期診断・早期治療は重要であり、家族介護者の方への負担軽減からも積極的に診療を行っていくことが重要である。そのため我々は出来る限りもの忘れ予防検診が行えるように協議を続けるとともに、もの忘れ外来でも新規患者の受け入れも継続していく。また本研究を申請するにあたり、事前に嗅覚識別検査(UPSIT-J)は施行してきており、申請前のデータも活用は可能であると考えており、これらデータの解析も併せて行うことも検討している。

Causes of Carryover

もの忘れ検診受診者および久留米大学病院もの忘れ外来の受診者の中から、条件に沿った被験者をピックアップしていくシステムの構築に手間取り、また本研究に照らし合わせた条件設定の厳しさから、若干対象者の数が予定を下回り、検査キットであるUPSIT-Jの購入数、被験者等への謝金の支払金額が、予定を下回ってしまった。また年度末からはCOVID-19の影響により、その傾向がより顕著に出てしまった。次年度は、システム構築の修正も踏まえ、精力的にデータの収集に取り組む予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 日本版ポケット嗅覚識別テストを用いたアルツハイマー型認知症の早期発見/早期診断の試み2019

    • Author(s)
      柳本寛子、森田喜一郎、小路純央、中島洋子、靍久裕貴、吉本幸治、加藤雄輔、山下裕之、大川順司、内村直尚
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 30(4) Pages: 413-422

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症における嗅覚識別テストの特性2019

    • Author(s)
      小路純央、森田喜一郎、山下裕之、加藤雄輔、吉本幸治、佐藤 守、柳本寛子、内村直尚
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 認知症補助診断としてのポケット嗅覚識別テストの有用性の検討:その22019

    • Author(s)
      柳本寛子、小路純央、山下裕之、加藤雄輔、吉本幸治、佐藤 守、靍久裕貴、内村直尚、森田喜一郎
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 嗅覚識別検査による認知症の特徴2019

    • Author(s)
      小路純央、柳本寛子、森田喜一郎、吉本幸治、山下裕之、加藤雄輔、佐藤 守、大川順司、内村直尚
    • Organizer
      第38回日本認知症学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi