• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Identifying the measures of appropriate antimicrobial use through the evaluation of selective pressure of antibiotics

Research Project

Project/Area Number 19K10573
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

早川 佳代子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (70646778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 治久  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
齋藤 翔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国際感染症センター 医師 (40809274)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords薬剤耐性 / 抗菌薬適正使用 / 選択圧 / サーベイランス / マイクロビオーム
Outline of Annual Research Achievements

近年、医療機関での抗菌薬適正使用の推進がなされているが、現状の適正使用の評価指標では、各カルバペネム代替薬の適正使用の観点からの優劣を明らかにできない。本研究では、国立国際医療研究センターにおけるカルバペネム代替薬使用患者における前向きマイクロビオーム解析を行い、個体レベルでの各抗菌薬の選択圧評価を行う(①)。更に、当センターで開発中の医療機関向け総合的AMR対策プラットフォーム(JSIPHE)を用い、感染対策状況など耐性菌の施設内水平伝播に及ぼす影響を補正した上で各カルバペネム代替薬使用量と耐性菌検出率等に与える影響を評価し、施設レベルでの選択圧評価を多施設にて行う(②)。2つのレベルでの評価を通し、適正使用の観点からの各カルバペネム代替薬の
優劣を評価可能な指標を明らかにする。抗菌薬適正使用評価に関し、「量」のみでなく「質的」な評価も加え、新たな評価パラメーターの供与を行うことで、世界のAMR対策に貢献することを目指す。

2年度目にあたる2020年度には新型コロナウイルス感染症の流行が続いたため、一般感染症の入院患者数が激減した影響で①に関する患者組み入れが予定通りにできなかったが、2020年度後半からは組み入れを開始し、2021年4月末までに4例登録開始している。②に関してはJ-SIPHEは予定通り構築が完了し稼働を開始し、参加施設数は700施設以上と(2021年5月現在)と順調に増加している。また、データ抽出は完了し、解析に関して着手開始している。2021年度には①に関し症例の組み入れの完了を行い解析を行う。また②に関し、解析の完了を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、マイクロビオーム評価の患者リクルートが遅れているが、その部分以外はおおむね順調に進展している

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症への対応は続いているが、マイクロビオーム評価の患者登録は開始できており、症例登録を継続し完了することを目指す。J-SIPHEを用いた評価については、計画通りに進行しているため解析を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、当センターは多くの(2021年5月11日現在累計742人)新型コロナウイルス感染症患者の対応に従事した。また、予定していた学会参加のための旅費も不要になった。このため、本研究の対象となる入院患者も激減した。これに伴い、研究費を次年度へと繰り越しした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi