• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Identifying the measures of appropriate antimicrobial use through the evaluation of selective pressure of antibiotics

Research Project

Project/Area Number 19K10573
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

早川 佳代子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (70646778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 治久  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
齋藤 翔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国際感染症センター 医師 (40809274)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords薬剤耐性 / 抗菌薬適正使用 / 選択圧 / サーベイランス / マイクロビオーム
Outline of Annual Research Achievements

現状の適正使用の評価指標では、各カルバペネム代替薬の適正使用の観点からの優劣を明らかにできない。本研究では、カルバペネム代替薬使用患者における前向きマイクロビオーム解析を行い、個体レベルでの各抗菌薬の選択圧評価を行う(①)。更に、医療機関向け総合的AMR対策プラットフォーム(J-SIPHE)を用い、各カルバペネム代替薬使用量と耐性菌検出率等に与える影響を評価し、施設レベルでの選択圧評価を多施設にて行う(②)。2つのレベルでの評価を通し、抗菌薬適正使用評価に関し、「量」のみでなく「質的」な評価も加え、世界のAMR対策に貢献することを目指した。
①に関してはCOVID-19の流行が続き、患者組み入れが当初の予定より遅延した。2021年度後半からは組み入れを再開し、65例の登録を完了した。各症例からは唾液、便検体および問診による臨床情報の収集を行った。各群において唾液と便は抗菌薬使用早期(Day1-3)と後期(Day4-30)に収集した。集積した症例の性別をマッチさせ、カルバペネム群7例20検体、セフメタゾール群6例20検体、コントロール群10例40検体のマイクロビオーム解析を行った。16SrRNA遺伝子を用いたアンプリコンシーケンスを実施し、解析はβ多様性をみるためにPARMANOVAを行い、Differential abundance analysisも併せて実施した。解析結果をまとめ、論文執筆中である。
②に関してはJ-SIPHEは予定通り構築が完了し稼働を開始し、参加施設数は増加継続している。病床数ならびにデータの連続性の観点より計30施設を抽出し、施設レベルでの選択圧評価に関して解析を完了した。カルバペネムの経時的な減少と、一部のカルバペネム代替薬やアルコール手指消毒剤の使用量の増加が認められた。カルバペネム耐性菌検出率は極めて低く推移した。論文は2023年5月に投稿予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi