• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

米のメチル水銀汚染低減化を目指した水田土壌における無機水銀のメチル化機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19K10592
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

柿本 幸子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (80291219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉光 真人  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (70321940)
藤原 拓也  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (70783819)
村野 晃一  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (50827277)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメチル水銀 / 固相カートリッジカラム / 認証標準物質ERM-CC580 / 地球化学標準物質
Outline of Annual Research Achievements

近年、アジア地域からの無機水銀の排出量は増加しており、偏西風による日本の水田土壌への越境汚染の拡大が懸念されている。無機水銀は土壌微生物によりメチル化され、メチル水銀として農産物へ移行するとされている。農産物中のメチル水銀汚染を低減するためには、土壌のメチル水銀の汚染実態の解明が必要であるが、その情報は少ない。そこで、土壌に含まれるメチル水銀分析法の開発を試みた。試料から塩酸を用いてメチル水銀を抽出し、カートリッジカラムに保持させた。洗浄後、溶媒で溶出した。溶出したメチル水銀を誘導体化した後、GC/MS分析を実施した。メチル水銀濃度が値付けされた河口堆積物の認証標準物質ERM-CC580(メチル水銀:0.075±0.004mg/kg)を本法で分析した結果、真度92%で併行精度3.2%(n=6)と良好な結果を示したことから、土壌中メチル水銀の有用な分析法であると考えられた。
また、7種類の地球化学標準物質(国立環境研究所作成 CRM No.33埋立覆土、産業技術総合研究所作成 土壌(JSO-1)、湖底堆積物(JLK-1)、河川堆積物(JSd-1、JSd-2、JSd-3、JSd-4)を分析した。その結果、JSd-4では試料中54ppbが検出され、他6種類では検出されなかった(検出限界20ppb)。本法は、食品中のメチル水銀分析法に比べて煩雑な液-液分配操作がなく、操作に要する時間を約4時間程度短縮可能な迅速かつ簡便な方法であった。今後、感度向上などの分析法の改良を行い、様々な土壌で本法の活用を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

メチル水銀の一部は、土壌中の微生物によって無機水銀から生成することが知られている。分析法の検討に認証標準物質を使用しているが、メチル水銀が値付けされている試料はERM-CC580の堆積物だけであり、引き続き分析法の検討に用いることが可能な模擬試料を探索している。もし、適切な試料が見つからなければ試料組成が均一な地球化学標準物質を分析法の検討に用いることを考えている。

Strategy for Future Research Activity

本分析法では試料中20ppbが検出限界である。一方、土壌のメチル水銀の汚染濃度は、数ppb程度のことも多い。そこで、本分析法の試料量の増加、精製時および誘導体化時の試薬、溶媒量の最適化を検討し、検出限界を下げることを目指す。その後、確立した分析法の妥当性確認を実施する。また、メチル水銀生成のモデル実験を行うため土壌中の総水銀と総セレンの分析法を検討する。

Causes of Carryover

(理由)
一年目予定していた模擬試料を想定通りに収集する事が困難であったため、試料収集及びそれらの分析に要する予算額が残額となった。
(使用計画)
分析法の検討に認証標準物質を使用しているが、引き続き分析法の検討に用いることが可能な模擬試料を探索する。もし、適切な試料が見つからなければ試料組成が均一な地球化学標準物質を分析法の検討に用いることを考えている。以上の研究計画を遂行することで、次年度使用額を適正に執行可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 固相カートリッジカラムを用いたメチル水銀分析法の検討2020

    • Author(s)
      柿本幸子、吉光真人、藤原拓也、村野晃一、清田恭平、阿久津和彦、角谷直哉、山野哲夫
    • Organizer
      日本食品化学学会第 26 回総会・学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi