• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マイクロプラスチック摂取が糖尿病モデル水棲生物の合併症と生殖機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K10606
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

苣田 慎一  杏林大学, 医学部, 学内講師 (90639791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 正雄  杏林大学, 医学部, 准教授 (10296543)
苅田 香苗  杏林大学, 医学部, 教授 (40224711)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / メダカ / 添加物 / ポリエチレンビーズ
Outline of Annual Research Achievements

2021年度以降は、マイクロプラスチック(MP)の曝露量の表記に関して、水槽中の濃度(0.009、0.032、0.065、0.32、0.65 mg-MPs/L)としての表記から、それに相当する経口曝露量(0.07、0.27、0.5、2.5、5.0 mg-MPs/g-体重)としての表記に変更した。2021年度は、経口曝露後にMPから生体に漏出する成分の検討を行った。まず、経口摂取後に排泄されたMPの成分を詳細に分析した結果、添加剤として含まれていた7種の疎水性化合物(食用容器や農具にも使用される可塑剤や難燃剤など。) が消失していたことが分かった。水に難溶な疎水性化学物質は、飼育水でなくメダカの体内で溶出した可能性が高いと考え、生体7種の疎水性化合物のうち2種(リン酸トリクレジル、アジピン酸ビス[2-(2-ブトキシエトキシ)エチル])に関して、生体内での検出を試みた。2種に限った理由は予算の都合による。生体は比較的大きい臓器の肝臓を選択した。検出はGC/MS分析で行った。2.5 mg-MPs/g-体重曝露群において、肝臓からMP由来のリン酸トリクレジルとアジピン酸ビス[2-(2-ブトキシエトキシ)エチル]が検出された。つまり、経口摂取されたMPから生体に、MP由来の添加物が移行する証拠が得られた。前年度までに、2.5 mg-MPs/g-体重曝露群では、生体影響として、成長の抑制、産卵数の減少、ふ化率の低下、眼と腎では酸化ストレスが関連する病変の発生が観察されていた。従って、MPの経口曝露による生体影響の原因は、MP自体によるもの、もしくは、MPから漏出した化学物質によるもの、という2案を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は、マイクロプラスチック(MP)の経口曝露後に生体に漏出する成分について、学会で報告した。現在、添加物を含まないMP等を用いて、それらの経口曝露による生体影響の解析を進めている。糖尿病合併症へのMPの影響を調べるために、血管をGFP標識した糖尿病メダカを飼育維持している。今後曝露実験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究に関わる実験は、長期間(12週間~30週間)の飼育を必要とする。従って、研究を推進するために、より効率的に試験を行うためのスケジュール管理を徹底する。また、添加物を含まないMPによる生体影響の解析のため、予定していた旅費の一部を解析費に追加する。

Causes of Carryover

2021年度はおおむね順調に研究をすすめ研究費を使用したが、MP曝露による生体影響の追試が必要となった。当初旅費として申請した費用をこの費用に充てる。コロナウィルスによる活動自粛のため、出張に係る費用をこれに充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Corrigendum to “Polyethylene microbeads are more critically toxic to the eyes and reproduction than the kidneys or growth in medaka, Oryzias latipes” [Environ. Pollut. 268 (Pt B) (2021) 115957]2022

    • Author(s)
      Chisada Shinichi、Yoshida Masao、Karita Kanae
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 293 Pages: 118340~118340

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2021.118340

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経口摂取されたマイクロプラスチックから溶出する化学物質と生態影響への検討2022

    • Author(s)
      苣田慎一、吉田正雄、苅田香苗
    • Organizer
      第92回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] マイクロプラスチック環境汚染の課題2021

    • Author(s)
      苅田香苗、苣田慎一
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] COVID-19流行下におけるプラスチック類廃棄物の環境汚染問題に関する文献レビュー2021

    • Author(s)
      福室自子、苣田慎一、吉田正雄、苅田香苗
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi