• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Association between antioxidant nutrients, depression, and cognitive function: The Mikkabi Active Aging Study

Research Project

Project/Area Number 19K10617
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 実  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (10355406)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカロテノイド / 野菜 / 果物 / 死亡
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、人口動態調査死亡票・死亡個票とリンケージしたデータを用いて死亡に関する分析を実施した。
2003年度に実施した三ヶ日町研究データをベースライン、死亡(全死因)をアウトカムとした。COX比例ハザードモデルを用いて、ベースラインの血清カロテノイド濃度、食物摂取頻度調査による食品群別摂取量、食品摂取頻度と死亡との関連を検討した。血清カロテノイド濃度と食品群別摂取量は対数変換後連続変数として、8段階で尋ねた食品摂取頻度は週1回未満(基準)、週1~2回、週3回以上のカテゴリー変数として投入した。長期追跡対象となった838人について10194人年追跡し、71人の死亡が確認された。血清β-カロテン (ハザード比(HR) 0.41, 95% 信頼区間(CI) 0.25-0.68)、血清総カロテノイド(HR 0.53, 95% CI 0.31-0.91)が有意なハザード比の低下、緑黄色野菜摂取量(HR 0.69, 95% CI 0.34-1.01)、野菜・果物摂取量(HR 0.59, 95% CI 0.34-1.02)が境界域のハザード比の低下を示した。食品摂取頻度についてはトマト、人参、ブロッコリの高頻度摂取で予防的関連が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は2021年度に実施できなかった死亡に関する分析をすすめることができたが、結果の公表に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの分析結果の公表をすすめる予定である。

Causes of Carryover

結果の公表ができなかったため。2023年度は結果の公表をすすめていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 野菜・果物摂取からみた「健康的な食事」の課題2023

    • Author(s)
      中村 美詠子
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 7 Pages: 305-309

  • [Book] 静岡県の食と健康 健康長寿県しずおかの秘密をひも解く2022

    • Author(s)
      中村 美詠子
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      ことのは社
    • ISBN
      978-4-909882-04-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi