• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットやスマートフォンの適切使用に関する保健教育と介入効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10629
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

兼板 佳孝  日本大学, 医学部, 教授 (40366571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 雄一郎  日本大学, 医学部, 准教授 (40748399)
井谷 修  日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
松本 悠貴  日本大学, 医学部, 助教 (60647783)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords保健教育 / 高校生 / インターネット / スマートフォン
Outline of Annual Research Achievements

高校生のインターネットやスマートフォンの過度な使用は、学習を妨げるだけではなく、うつ、不安症、睡眠障害などの発生を促進し、心身の健康に多大な影響を及ぼす。しかし、研究開始時点で、高校生のインターネットやスマートフォンの過度の使用に対してどのような対策が有効であるかは分かっていなかった。本研究では(1)先行研究のレビューを実施してインターネット、スマートフォンの過度の使用が健康に及ぼす影響を検討した。(2)インターネットやスマートフォンの適切な使用方法についての教材と保健教育プログラムを作成した。(3)作成したプログラムを用いた保健教育を介入研究として実施して、その効果を検証した。2021年度までに保健教育プログラムに使用する教材を作成し、介入群に保健教育を実施した。また、介入の時期を挟む形で1学期と2学期に1回ずつ、計2回の自記式質問調査を実施した。2022年度は2回の調査で連結が可能であった5315人のデータの分析を行った。インターネット・スマートフォン依存尺度は混合効果一般化線形モデル、インターネット使用時間と行動変容ステージについては混合効果順序ロジスティック回帰分析を用いて解析した。その結果、介入として行った保健教育は、インターネット依存度、スマートフォン依存度、インターネット使用時間を改善するまでには至らなかったが、行動変容のステージを向上させ、インターネットやスマートフォンの適正使用への関心を高めることができた。生徒が保健教育に熱心に取り組んだかどうかで、その効果に違いが認められた。研究成果を協力校の教育関係者に対して報告し、第81回日本公衆衛生学会総会にて発表した。
2023年度には上記の研究成果を学術雑誌にて発表した。加えて、調査に協力して下さった学校の関係者へ追加の分析結果を送付した。また、研究開始時から収集したデータや分析結果の整理と保存を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A School-Based Program for Problematic Internet Use for Adolescents in Japan.2023

    • Author(s)
      Otsuka Y, Kaneita Y, Itani O, Matsumoto Y.
    • Journal Title

      Children (Basel).

      Volume: 10 Pages: 1754

    • DOI

      10.3390/children10111754.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi