• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

イソフラボンおよび短鎖脂肪酸の糖尿病発症予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10646
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

長多 好恵  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30228035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 浩文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
森 満  北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (50175634)
斉藤 重幸  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords短鎖脂肪酸 / 腸内細菌 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

研究目的:腸内細菌および便中短鎖脂肪酸濃度の2型糖尿病発症の病態における役割を解明することを目的とする。札幌医科大学附属病院通院中の2型糖尿病患者群と非糖尿病群としてサークル活動などをしている地域住民を対象とする。食生活を含む生活習慣について断面調査を行い、2型糖尿病群と非糖尿病群のとで比較検討する。
対象:下記選択基準を満たし除外基準に抵触しないこととする。予定対象者数は糖尿病群70名、非糖尿病群はサークル教室などに参加の地域住民70名とする。
・選択基準1)糖尿病群①性別:不問 ②年齢20-80歳 ③2型糖尿病にて札幌医大附属病院通院中の患者。2)非糖尿病群:①性別:不問 ②年齢20-80歳 ③サークル教室などに参加の地域住民 ・除外基準1)2型糖尿病および非糖尿病群①調査前1か月以内に抗生物質の服用がある者 ②妊娠および授乳中の者 ③認知機能障害のある者 2)非糖尿病群:糖尿病で治療中の者
方法:対象者には研究の説明をし同意取得後に調査票を渡し自宅にての自記式とする。便検体の採取も自宅にて1回採取とする。調査項目:①食生活習慣(半定量的食物摂取頻度調査票)②生活習慣(喫煙・運動・睡眠・既往歴など)③診療録からの情報(糖尿病群)④便検査(腸内細菌数、短鎖脂肪酸7項目)評価:腸内細菌数および短鎖脂肪酸濃度を2型糖尿病群と非糖尿病群とで比較検討する。
学内倫理委員会およびIRBでの承認を得て、実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年4月から1年間に亘って、新型コロナウィルス感染症の流行による中断があった。
したがって、現在なお研究進行中である。

Strategy for Future Research Activity

調査は現在、進行中であり今後10数例を予定している。予定対象例数に達した時点で調査は
終了とする。その後、食物摂取頻度調査票による各個人の栄養素摂取量を算出する。
便検体については、テクノスルガ・ラボにて腸内細菌および短鎖脂肪酸濃度を測定する。
すべての結果から、症例群と対照群とで調査項目ごとに比較検討する予定である。

Causes of Carryover

3年に亙って、新型コロナ感染症流行拡大により研究が遂行できなかった。最終年度でもある次年度に調査を継続し遂行する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi