• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

健康診断における主観的健康観の新しい活用~二次健診受診率との関連

Research Project

Project/Area Number 19K10650
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

細野 覚代  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80402600)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords主権的健康観 / 主観的幸福感 / 二次健診受診率
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は20歳以上の健診センター受検者を対象に前向きに主観的健康観と二次健診受診・検査データ改善・行動変容等の保険行動を追跡し、その関連を検討する。そのために、愛知県内の健診センターに協力を依頼した。
事前の粗調査では、健診センターの年間受検者は約3万人、要精検率約20%、反復受診率 (リピーター率) は約80%程度とのことであった。研究参加同意が得られた受検者の検査データと判定区分 (異常なし/ 要注意/ 要経過観察/ 要検査/ 要治療/ 治療中) 、問診票の生活習慣情報データ、二次健診受診状況データを匿名化して解析に使用することにした。
まず、本研究で独自に収集する睡眠時間や主観的幸福感や健康観に関する質問については先行研究のレビューを行い、調査票作成準備をした。
次いで、健診センタースタッフの業務と受検者の健診受検日当日の行動フローを確認した。受検者の既往歴や現状歴、生活習慣情報は健診センターの既存の調査票情報を用いる予定であったため、健診センターのデータベースの内容も確認した。アウトカムである二次健診受診状況の把握方法は診察担当医の問診と紙カルテへの記載のみで、データ化されていないことが判明した。二次健診受診状況や主観的健康観などの本研究で新たにデータベース化する項目に関するデータ入力法やデータ管理方法について、健診センターの業務を妨げないように、また個人情報保護の観点からも健診センタースタッフと検討を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度より研究代表者が異動することになったので、健診センターとの交渉が停止したため。

Strategy for Future Research Activity

新しい研究協力機関となる健診センターを早急に探して、研究を進めていく。

Causes of Carryover

文献レビューや健診センターとの打ち合わせが主であったため、全く研究費を執行する必要がなかった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi