• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative study on arteriosclerotic index CAVI and urinary sodium-potassium ratio in different regions of Japan.

Research Project

Project/Area Number 19K10652
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

桑原 和代  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70627637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
原田 成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)
東山 綾  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20533003)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCAVI / 尿中ナトリウム・カリウム比 / 動脈硬化性疾患 / 高血圧 / 危険因子 / 喫煙 / コホート
Outline of Annual Research Achievements

尿中のナトリウム排泄量とカリウム排泄量の比(以下、 尿中Na/K比)と脳卒中死亡や脳・心血管疾患の予後との関連がINTERSALT研究やTOHP研究において示されている。また、これらの疾患の発症や冠動脈や脳動脈の動脈硬化に先立って大動脈の動脈硬化性変化が認められることが指摘されている。大動脈の動脈硬化を非侵襲的に把握する手法として脈波伝播速度を用いる方法が普及しているが、その中でもcardio-ankle vascular index (CAVI)は変動が大きい計測時の血圧値の影響を受けにくい指標とされている。患者集団での検討で尿中Na/K比が脳・心血管疾患と関連することは報告されているが、 その先行指標である大動脈の動脈硬化の指標となるCAVIとの関連はこれまで報告されておらず、他の生活習慣指標と比べた場合、どの程度寄与の大きさに違いがあるかは明らかにされていない。また尿中Na/K比の動脈硬化への寄与は生活習慣が異なる集団において差が認められる可能性もある。
本研究では、研究1)生活習慣および平均塩分摂取量の異なる関西(神戸研究)と東北(鶴岡メタボロームコホート研究)の男女でCAVIを比較し、尿中Na/K比との関連が両地域で異なるかどうかを比較・検証する。2)さらに、両地域におけるCAVIの上昇に寄与する危険因子の種類と程度等の差異を明らかにすることを目的とした。CAVI高値と、高血圧(診察室)と尿中Na/K(mol比)の組合せにおける関連を検討した。各地域の尿中Na/K比は、男性は関西2.6、東北3.0、女性は関西1.9、東北2.8といずれも東北地域で有意に高く、CAVI高値群でNa/K比が高い傾向だった。全体の解析で、高血圧あり/高尿中Na/K群においてオッズ比が高いことが示唆され、血圧値と尿中Na/K比の組み合わせが動脈硬化のスクリーニングに有用であると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Determinants of Double Product: A Cross-Sectional Study of Urban Residents in Japan2023

    • Author(s)
      Nakagoshi N, Kubo S, Nishida Y, Kuwabara K, Hirata A, Sata A, Higashiyama A, Kubota Y, Hirata T, Tatsumi Y, Kawamura K, Miyazaki J, Miyamatsu N, Sugiyama D, Miyamoto Y, Okamura T.
    • Journal Title

      EHPM

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum modified high-density lipoprotein and risk of atherosclerotic cardiovascular disease in a Japanese community-based nested case-control study.2022

    • Author(s)
      Sata M, Kakino A, Hirata A, Iida M, Usami Y, Harada S, Fujita Y, Kohsaka S, Izawa Y, Sawano M, Oki K, Sugiyama D, Takahashi S, Takebayashi T, Sawamura T, Okamura T.
    • Journal Title

      Eur J Prev Cardiol.

      Volume: 29 Pages: e193-e195.

    • DOI

      10.1093/eurjpc/zwab142.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metabolic profiling of charged metabolites in association with menopausal status in Japanese community-dwelling midlife women: Tsuruoka Metabolomic Cohort Study.2022

    • Author(s)
      Watanabe K, Iida M, Harada S, Kato S, Kuwabara K, Kurihara A, Takeuchi A, Sugiyama D, Okamura T, Suzuki A, Amano K, Hirayama A, Sugimoto M, Soga T, Tomita M, Kobayashi Y, Banno K, Aoki D, Takebayashi T.
    • Journal Title

      Maturitas.

      Volume: 155 Pages: 54-62.

    • DOI

      10.1016/j.maturitas.2021.10.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 健診における受診勧奨に基づく国保・後期高齢者の二次健診受診要因の検討2023

    • Author(s)
      松元美奈子、原田成、飯田美穂、加藤寿寿華、佐田みずき、平田あや、 宮川尚子、桑原和代、杉山大典、岡村智教、武林亨
    • Organizer
      第33回日本疫学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi