2020 Fiscal Year Research-status Report
Promoting hand washing with soap in developing countries using a positive deviance approach
Project/Area Number |
19K10665
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
野中 大輔 琉球大学, 医学部, 准教授 (00538275)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポジティブデビアンス / 手洗い / 下痢症 / 地域 / ラオス |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度(2020年度)の目的は、ラオス国セポン郡の5村に住むを対象として、「石鹸を用いて手洗いを行っている住民(ポジデビ)の特徴を住民と共に発見し、その特徴をポジデビ以外の住民が取り入れることを支援する」ことであった。しかしながら、世界的なコロナ感染症の流行のため、ラオス国へ入国し村落において調査研究活動を行うことは不可能であった。そのため、研究の実施計画を変更せざるを得えなかった。当該年度は、UNICEFの支援のもとにラオス政府によって2017年度に行われた大規模世帯調査、The Lao Social Indicator Survey II (LSIS II)のデータを用いて、手洗いと下痢症エピソードの関連を評価した。アウトカム変数は、調査から過去2週間以内に発生した5歳未満児の下痢症エピソード、主要予測変数は、世帯の手洗い場の状況(石鹸の有無、水の有無)とした。他の予測変数(交絡変数)による影響や村レベル・世帯レベルのクラスタ効果などを統計的に調整しながら、アウトカムと主要予測変数の関連を混合効果モデルによるロジスティック回帰分析によって評価した。その結果、 手洗い場に水はあるが石鹸はない世帯の5歳未満児は、手洗い場に水と石鹸の両方が利用できる世帯の5歳未満児に比べて、下痢症エピソードの罹患が有意に多いことが分かった(下痢罹患率:8.1% vs. 5.9%、オッズ比:1.49、95%信頼区間:1.22-1.81)。この研究は、手洗い場に石鹸を設置する世帯を増やすことによって、5歳未満児の下痢症の罹患率を減少できる可能性を示した。この研究成果を国際誌に発表した(doi: 10.3390/ijerph18020687)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は本来、ラオス国の農村における介入研究である。しかしながら、世界的なコロナ感染症の流行のため、ラオス国へ入国し調査や介入などの研究活動を実施することができない状況が続いている。そのため、研究が大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2021年)においても、コロナの世界的流行の収束が見込めないため、研究の実施が困難と予想される。従って、研究期間の延長あるいは研究計画の変更(二次データ解析・文献レビュー等への変更)を考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症の世界的流行のため、予定していた研究計画(ラオス国農村におけるフィールド調査や介入活動など)が実施不可能であったため。 令和3年度の使用計画は、(もし渡航可能であれば)ラオス国農村におけるフィールド調査や介入活動のための旅費、論文投稿料等にあてる予定である。
|