• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日米間の代謝プロファイルに基づくBMIを表現する代謝マーカーの解明

Research Project

Project/Area Number 19K10669
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

栗原 綾子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (40645470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)
竹内 文乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80511196)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肥満 / メタボローム解析 / 前向きコホート研究
Outline of Annual Research Achievements

近年、メタボローム解析により、肥満や心血管代謝特性を表現することが可能となりつつある。アメリカ人一般集団においては、BMIは芳香族アミノ酸や分岐鎖アミノ酸などと関連し、またBMI、腹囲、インスリン抵抗性、脂質異常はその疾患を表現する代謝物が重複していることが報告された(Ho JE et al. PLoS One2016)。本邦では、HbA1c(NGSP)値が6.5%以上で定義した「糖尿病が疑われる人」は12.1%と、1997年以降右肩上がりで推移しており、肥満度の推移は変わらずも、内分泌代謝疾患への影響が深刻化している(平成28年国民健康・栄養調査結果)。
本研究は2012年より山形県鶴岡市において開始された前向きコホート研究(「鶴岡市民を対象とした地域コホート研究」、以下鶴岡メタボロームコホート研究とする)であり、11,002名の参加者を得て、現在もフォローアップ調査を継続中である。疫学研究チームとメタボローム解析チームの融合型研究組織を構築し、本学先端生命科学研究所が開発したCE-MS 法によるメタボローム解析技術を用いている。これまで、BMIや腹囲周囲径、内臓脂肪蓄積量、インスリン抵抗性などの肥満関連因子とメタボローム解析の関連を検討し、これら4つの肥満関連因子に共通する肥満判別マーカー候補を検討してきた。本研究は、日本人一般集団における繰り返し測定した代謝物を用いて、BMIとMIの変化を表現する代謝物質の解明を目的とする。同時に、アメリカで実施されている同様の地域疫学研究集団との比較を行い、日米間のBMIを反映する代謝物の詳細についても検討する。
2020年度は、2019年度に行った測定精度の検証により、測定系の追加が必要であることが判明したため、さらに、他の測定系におして脂質メタボローム測定を行い、信頼性が高くかつ多角的に脂質の代謝を評価できる体制を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

事前の検討によりLC-MSによるメタボローム測定結果の精度が不十分である可能性が否定できないことが考えられたため、2019年度から複数の方法による測定を再度実施し、測定結果が得られた。現在、測定精度の検証を実施しているところである。引き続きの検討を実施する。

Strategy for Future Research Activity

脂質メタボロームの委託測定について、引き続き精度の検討を行うこと及び米国一般集団の検体に対しても同様の委託による測定を実施し、解析を実施する。

Causes of Carryover

LC-MSによるメタボローム測定結果の精度が不十分である可能性が否定できないことが考えられたため、2019年度から複数の方法による測定を再度実施していたため。2021年度も研究計画及び測定精度の検討結果に従い、検体測定等に使用することとする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi