2021 Fiscal Year Research-status Report
Role of meningeal lymphatics for traumatic brain injury
Project/Area Number |
19K10695
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
島田 亮 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (10376725)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 髄膜リンパ管 / フローサイトメントリ / セルソータ / Microarray |
Outline of Annual Research Achievements |
髄膜リンパ機能の障害は、脳への巨大分子の血管内流入および間質液からの巨大分子の流出を遅らせ、マウスにおける認知障害を誘発すると最近報告されている。脳損傷歴のある者は認知症やアルツハイマー病が罹患しやすいと知られている。脳損傷と細胞老化を特徴とする晩年の認知症やアルツハイマー病と直接結びつくのに限界がある。脳損傷がどのように細胞老化させたかのメカニズムはまだはっきりと分かっていない。ここで、脳損傷は髄膜リンパ機能に悪影響を与え、晩年の認知症やアルツハイマー病に結びつくと考える。本研究は脳損傷後髄膜リンパ管経時的に早期から晩年期までどのように変化しているかと髄膜リンパ管の障害は脳損傷後認知機能に対しどのように関与しているかを解析するという二つの目的である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験及び細胞分離の方法は予定通り確定できたが、予想よりマウスの硬膜は薄く、小さく、一匹では十分な細胞数を得られず。予定のRNA量を得るため、時間を要した。また、網羅的遺伝子発現解析の方法についてAffymetrixのMicroarrayを選択した。脳損傷後3日の損傷群及びSham群それぞれn=3のMicroarrayのデータを得られた。さらにRealtime PCRを用いて数個遺伝子mRNA発現のバリデーションを取り、いったん、論文でまとめ、投稿したが、タンパク発現も必要とRiviseの依頼が来た。現在タンパクの発現解析を取り組んでいるところ。
|
Strategy for Future Research Activity |
一次スクリーニングの網羅的遺伝子発現解析および二次スクリーニングはRealtime PCRによるmRNA発現を行ったが、さらに、ELISAを用いて、タンパク発現解析も行う。成果として雑誌へ投稿のReviseを完成し、再提出する。
|
Causes of Carryover |
投稿した論文のReviseのため、追加実験を行う。追加実験は予想以上に時間がかかり、2022年度へ超えてしまい、その分、費用を残し、2022年度で使用する。
|