• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護ステーション等の地域における看護事業所の制度的基盤整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10711
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

石原 美和  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学研究科, 教授 (10803976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巴山 玉蓮  群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (00389975) [Withdrawn]
津野 陽子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50584009)
伊藤 沙紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, プロジェクト講師 (80734152) [Withdrawn]
柴山 志穂美  神奈川県立保健福祉大学, 実践教育センター, 准教授 (90636565) [Withdrawn]
松永 早苗  神奈川県立保健福祉大学, 実践教育センター, 准教授 (30614581)
小神野 雅子  京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (00269458)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords訪問看護ステーション / 療養通所介護 / 在宅医療 / 地域共生 / 看護管理 / 助産所 / 制度評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護事業所の設置法令、施設基準、運営基準、報酬等について、医療・介護等の制度における、類似事業所との比較等により、制度上の整合を対照し、考察することである。
2023年度の研究実績は、訪問看護サービスをめぐっての国における検討内容をフォローアップした。2023 年度の規制改革推進会議(内閣府,2023)や経済財政諮問会議(内閣府,2023)の報告書において、「訪問看護の推進」が取り組むべき課題として挙げられ、2023年10月には文部科学省・厚生労働省の「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針)」が30年ぶりに改訂され、訪問看護ステーションにおける看護師等の需要の増加に対応するため、免許取得前からの多様な場における実習の充実を更に図っていくことが重要と告示された。
そして、現行制度における地域における看護活動について、配置基準、報酬等の評価について、事業ごとに調査した。その上で、制度横断的に比較分析を行った。その結果から、地域における看護活動が行われている4つの制度(医療・介護・障害・児童)における看護職員や位置づけは、障害・児童では、看護職員の配置が外出しされ、ニーズの高まりとは逆行していた。また、既に、看護事業所としては、3事業所(助産所、訪問看護ステーション、療養通所介護)であることは本研究で明らかにしたが、これらの看護事業所と類似の事業所と比較分析することで、看護職による管理者と無資格者の差別化が脆弱であることが明らかになった。
研究成果の発表については、第43回日本看護科学学会学術集会で、『医療・介護・福祉サービスにおける「看護事業所」の制度的位置づけに関する現状と課題』を口頭発表した。また、同学術集会と第13回日本在宅看護学会学術集会で交流集会を開催して、訪問看護サービスの普及を阻害する制度上の問題点について、関係者らと意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・新型コロナ感染症拡大の影響による、データ収集の遅延が長引いているため。
・研究分担者の定年退職等の事情により、研究体制の立て直しと役割分担の見直しを行ったため。

Strategy for Future Research Activity

令和4年は療養通所介護事業所をメインとし、また令和5年は現行制度上の基準や報酬について、横断的に整理分析を行った。今後の研究の推進方策は、基礎研究と調査データの双方を集約し、地域における看護事業所の運営の推進となる政策提言に向け、研究成果をまとめていく予定である。併せて、笹川保健財団在宅看護センターネットワークとは、昨年度に続き、訪問看護ステーション側からの制度の実務上の支障についても意見交換を進めて、データを補強したい。また、助産所に関する経営形態に関する調査を実施していく。
前期中に研究のとりまとめに向けて班会議を開催して、各分担研究者の進捗と分担、および積み残し事項の明確化を行う。その後も定期的に、オンラインによる会議を開催して、年度内で終了するスケジュールを遵守する。
また今年度は、日本看護管理学会学術集会、日本看護科学学会学術集会、日本在宅看護学会学術集会では、交流集会を開催して、地域看護関係者への制度上の問題点に関する普及と意見交換により考察を精緻化する。また、論文投稿を予定している。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症拡大の影響により、訪問先事業所と協議の結果、ヒアリングの延期が合意された。データ収集に遅延が長引いて影響しているため。
また、今年度の使用計画としては、班会議の旅費や研究を補助する人件費・謝金などが半分以上を占める予定。その他随時必要になる物品費や研究につながる学会参加費などになる見込み。

Remarks

本研究の成果として抽出した地域の看護活動の基盤である訪問看護ステーション等の看護事業所の制度的比較の結果は、認定看護管理者養成課程ヘルスケアシステム論の講義における教材として活用したことや、東京財団政策研究所HPで訪問看護ステーションに関する概要について紹介した。
石原美和.(2023.4.6)なるほど訪問看護 ~訪問看護の成り立ちと訪問看護でできること~.東京財団政策研究所HP.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 都道府県から市町村への指定監督の移行 地域密着型サービスへの移行が地域の看護事業所の運営に与える影響2023

    • Author(s)
      石原美和,橋本敬史,徳永幸之
    • Organizer
      第26回日本地域看護学会学術集会
  • [Presentation] 病院から地域へ在宅看護サービスのアクセシビリティ向上要素を探求する調査2023

    • Author(s)
      松永早苗,渡邊千登世,石原美和
    • Organizer
      日本ソーシャル・イノベーション学会第5回年次大会
  • [Presentation] 看護がつなぐ医療と暮らし 訪問看護サービスへのアクセシビリティ向上のための政策研究2023

    • Author(s)
      石原美和,川添高志,大場紅莉,大久保智代
    • Organizer
      第13回日本在宅看護学会学術集会
  • [Presentation] 在宅看護サービスへのアクセシビリティ向上のための政策提言~アカデミアの果たす役割~2023

    • Author(s)
      渡邊知登世,石原美和,松永早苗,中村由佳,増田政江,大場紅莉,柴田三奈子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 医療・介護・福祉サービスにおける「看護事業所」の制度的位置づけに関する現状と課題2023

    • Author(s)
      石原美和
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi