2020 Fiscal Year Research-status Report
活動耐性に関する熟練看護師の臨床判断と看護ケアの様相の解明
Project/Area Number |
19K10715
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
曽田 陽子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80405224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 育美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
長谷川 智子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看護師の臨床判断 / 活動耐性 / 現象学 / 熟練看護師 / 慢性呼吸器疾患看護認定看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日、肺がんや肺炎、COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)等の呼吸器系障害をもつ患者は多く、今後も増加が懸念される。このような酸素摂取(oxygenation)に障害がある患者の自立した生活を支援しQOL向上に貢献するには、「患者の活動耐性を的確にアセスメントし、それに応じた効果的な看護ケアを決定し実施する」看護師の臨床判断と看護実践力が重要となる。本研究では、呼吸器疾患患者の看護に熟練した看護師の臨床判断とケア実践の様相に焦点をあて、参加観察とインタビューによりその現象の詳細を解釈することで、活動耐性の判断とケア実践に不可欠な能力を解明することを目的とする。 研究2年目となる2020年度は、研究対象者をさらに増やして現象の解釈を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大から、感染予防と医療施設への負担回避を優先し、参加観察とインタビューは実施しなかった。 新たなデータ収集ができなかったため、これまでに3名の慢性呼吸器疾患看護認定看護師を対象に実施した参加観察とインタビューデータを再整理し、繰り返し熟読した。そして、患者と対峙する熟練看護師の内面世界を現象学的に解釈し、言語化することに取り組んだ。また、現象学に関する書物を読み、研究者の現象学的解釈力向上に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、医療施設における参加観察とインタビューによりデータ収集を行うことを計画している。しかし、新型コロナウィルス感染症の流行により、医療施設におけるデータ収集は困難と考えられたため、研究依頼は行わなかった。そのため、2020年度はこれまでに収集した3事例のデータを読み直し、解釈に努めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の終息状況と医療施設の状況を見極めながら、あらたな研究対象獲得に努める。併せて、調査済みのデータについては、多角的な解釈をさらに進めていく。
|
Causes of Carryover |
当該年度は新型コロナウィルス感染症の流行拡大により、医療施設でのデータ収集ができなかった。そのため、調査のための旅費等を使用することがなかった。また、国際学会への発表も中止した。今後は、感染の終息状況や医療施設のひっ迫状況を見極めながら、あらたなデータ収集を行う予定であり、残額は調査に使用する。また、研究成果を発信するための翻訳料等に使用する計画である。
|