• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

シニア看護職への効果的マネジメントに向けたワークモチベーションの実態と源泉の解明

Research Project

Project/Area Number 19K10726
Research InstitutionNiigata Seiryou University

Principal Investigator

小島 さやか  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (40599263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 浩  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80454700)
内山 美枝子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシニア看護職 / ワークモチベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、シニア看護職のワークモチベーションの実態とそれを規定する心理的メカニズムを解明することである。そして高齢者の希望・特性に応じた働き方ができる環境づくりを目標に、シニア看護職のワークモチベーションを活性化するための効果的なマネジメントのあり方について、実践的な示唆を提供することを目指すものである。初年度である2019年には、第1にシニアのワークモチベーションに関する関連理論と知見の整理を行った。第2に、理論的レビューから得られた知見をもとにシニア看護職のワークモチベーションの実態解明のための調査デザインを検討、作成した。これをもとに病院で勤務する看護職を対象とした調査を実施した。
【1.シニア看護職のワークモチベーションに関する理論と知見の整理】シニア看護職という用語、概念に対して高齢者心理学、老年看護学、ならびに基礎看護学、看護管理学等の視点から検討し、定義を明確にした。次にシニア看護職のワークモチベーションの解明に必要な変数の検討を行い、調査対象を決定した。
【2.シニア看護職のワークモチベーションの実態解明のための調査の実施】 調査は、中・大規模の5つの病院に勤務する看護職1302名をを対象に実施した。多側面ワーク・モチベーション尺度(池田・森永, 2017)から達成、協力、学習、そして安全志向モチベーションについて世代ごとのモチベーションの比較を行った。調査結果については、2020年度の関連学会で報告するための準備が進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき先行研究のレビューを行い、それをもとに調査デザインの検討を行うことができた。また、調査を実施するにあたり、複数の病院から協力を得ることができ、実証的な検証を行う基盤づくりも着実に進み、次年度以降の研究を進展させる道筋を作ることもできていることからおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる2020年度は、初年度の調査結果に基づきシニア看護職のワークモチベーションを左右する心理的メカニズムの解明を目指す。第1に、シニア看護職のモチベーションを年代に比較するために、ワークモチベーションとその源泉としての「自己価値充足モデル」との関連性について分析を行う。第2に、シニア世代の看護職においては、年代によるワークモチベーションの特徴に加えて、職業観、役職の有無、生活背景などの個人属性による相違を明らかにするべく、追加調査を実施する予定である。第3に、研究結果をもとに、年代やキャリアに応じたワークモチベーションの醸成をマネジメントするための方策についても検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、第1に会議に係る費用が少額であったことが挙げられる。これは、新型コロナウイルス感染症の影響で新潟県と福岡県の研究者が集合して会議を実施することが困難であったこと、また当初予定していた遠隔会議システムの導入を見送ったことによる。また、研究資料の収集などを効率的に進められたことも一因である。
繰り越された研究費については現在進めている調査実施やデータ入力などの人件費に充てる予定である。さらに次年度の研究費については、今年度実施した調査結果を学会で発表するための旅費のほかに、関連文献・資料の購入といった物品費にも利用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi