2021 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中後うつ患者を看護するための看護師の卓越した技術の探求
Project/Area Number |
19K10728
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
森本 朱実 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00780701)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳卒中看護 / 脳卒中後うつ / 卓越した看護技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脳卒中後うつ病を発症した患者を脳卒中看護に卓越した看護師はどのように観察し類似疾患と判別しているか、その看護技術を明らかにすることである。それらの結果をもとに広く一般病棟で看護を実践する看護師の能祖忠吾うつ病看護の実態を評価する。これらにより脳卒中後うつ病患者がどのようなところで見逃されたり、類似疾患と誤認されやすいかを検討する。 研究実施計画:3年目は脳卒中診療現場で卓越した技術を有する看護師を対象に脳卒中後うつ病患者をどのように観察し、類似疾患と判別しているか、早期治療につながる卓越した看護技術の実際を調査、デルファイ法で明らかにする。その結果を一般病棟で脳卒中看護を実践する看護師に調査票で調査し、脳卒中後うつ病看護の実態を明らかにしていく計画であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染拡大による医療ひっ迫により、研究対象者が臨床で勤務する卓越した技術を有する看護師であるため、本務外である研究に関する協力を得ることが難しい状況が続いている。本調査は複数回の継続した調査方法であるため、第4波~第6波、非常事態宣言下の影響で協力者の時間の確保が極めて困難であり、調査を進めることができなかった。研究協力を得るため、研究対象者を拡大し、倫理委員会で承認を得た。COVID-19への医療供給が安定し、協力が得られる状況になる時期を待機中である。状況安定次第、調査を開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19による感染拡大も3年が経過し、ワクチン接種を受け抗体をもつ人々が増えたことから医療ひっ迫も改善されつつあるため、研究調査協力が得られない状況を脱する時期を見極めて調査を開始し、卓越した看護技術について明らかにしていく予定である。その結果をもとに一般病棟で看護を実践する看護師の脳卒中後うつ病看護の実態を調査する。これらにより脳卒中後うつ病がどのようなところで見逃されたり、類似疾患と誤認されやすいか検討していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で研究調査を進めることができなかったため物品費や人件費・謝金が発生しなかったことや、学会がweb学会で旅費が不要であったことで繰越金となった。 COVID-19への医療供給体制が安定し、研究協力が得られる状況を見極めて、遅れている計画を進め、当初の計画通りに使用していく予定である。
|