• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on ethical and legal issues of humanoid caring robots considered from interdisciplinary viewpoint

Research Project

Project/Area Number 19K10735
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安原 由子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90363150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 義弘  東海大学, 工学部, 教授 (00320119)
辻上 佳輝  香川大学, 法学部, 准教授 (10346629)
飯藤 大和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60723921)
谷岡 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90319997)
宮川 操  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90637084) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords人型ロボット / 倫理・法的課題 / 安全性 / 対話 / ケアリング
Outline of Annual Research Achievements

人型対話ロボットの開発は急速に進歩しているが、医療現場における人型対話ロボットの位置づけは曖昧であり、倫理・法的課題の検討は不十分である。本研究の目的は、ケアリングに基づいた会話ができる人型ロボットを医療・介護現場で安全に使用するための倫理的・法的課題を学際的に明らかにすることである。
本研究は、関連研究においてXING社と改良した会話アプリケーションを搭載した人型ロボットPepper(Softbank社)を使用した。令和4年度は、Pepperを使用している協力施設の医療者10名に、Pepper使用開始直後と使用して2年が経過した時点での現状や、安全面なども踏まえた課題についてインタビューを実施した。使用開始直後は、「システムを含めたPepperの操作方法の困難さ」や「通常の業務とは異なる業務への戸惑い」「Pepperと対象者の見守りや距離感の不慣れさ」など、Pepperを使用する医療者の負担感が課題であった。
使用期間が長くなると、Pepperの操作方法やPepperと対象者の距離感などが把握できるようになり、Pepprの利点を感じると共に、施設の対象者も、Pepprを用いたレクリエーションを楽しみにしていた。しかし、対象者に応じた「対話機能が不十分であること」「高価であるPeppernの取り扱いへの躊躇」「Pepperの安全性への懸念」「定期的なupdata時の不具合」などが継続した課題としてあげられた。また、自走が可能な人型ロボットを開発する際に安全性の検討が重要になるが、ブレーキシステムについても実証実験を行い、結果の一部をロボティクス・メカトロニクス講演会2022にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度は、XING社と改良した会話アプリケーションを搭載した人型ロボット(Pepper)を使用している協力施設の医療者に、安全面や倫理面の課題についてインタビューを実施し、その結果をまとめ投稿する準備をしている。
また、研究分担者と自走機能をもつ対話ロボットに必要な安全機能に関する確認実験を実施し、学会で発表した。さらに、ロボットの開発に関わる工学領域の学会に参加し、工学者や企業の研究者や開発者が考える対話ロボットや介護ロボットの倫理的・法的課題に関する研究結果についての情報収集を行った。
しかし、人新型コロナウイルス感染症による制限から、応募時予定していた人型会話ロボットを臨床現場で使用している現状と課題から現行の法律改定への提案にまで至っていないため「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の流行によりデータ収集が遅延したことから、データ収集や入力にかかる人件費・謝金・学会参加費などを計画通り使用できなかった。そのため、研究の延長を申請した。令和5年度は、収集済みのデータを分析するために、学際的研究チームで対面・遠隔でのミーティングを実施する。また、現行の法律との比較と改定への提案を実施し、成果を学会発表や論文投稿していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で、データ収集の遅延や学会参加による発表の機会が減少したため、次年度使用額が生じた。令和5年度は、データ収集や入力を加速させるため人件費・謝金と、法律家を中心とした研究分担者との定期的なミーティングや成果の発表のための旅費と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] メカニカル安全ブレーキを備えた視線による遠隔操作可能な車輪移動型ロボットシステムの開発2022

    • Author(s)
      白石友樹、三島弘希、甲斐義弘、安原由子、趙岳人、谷岡哲也
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022 日本機械学会
  • [Presentation] Development of a Velocity and Contact Force-Based Mechanical Safety Brake for Nursing Robots2022

    • Author(s)
      Baba Satoshi, Kai Yoshihiro, Mishima Hiroki, Yuko Yasuhara, Tetsuya Tanioka
    • Organizer
      4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGICAL COMPETENCY AS CARING IN NURSING AND HEALTH SCIENCES
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Innovations in Techological Competency as Caring in Nursing and Health Sciences,2022

    • Author(s)
      Yuko Yasuhara
    • Organizer
      4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGICAL COMPETENCY AS CARING IN NURSING AND HEALTH SCIENCES
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi