• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

看護師の異文化コミュニケーション強化のためのシミュレーション教育モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10747
Research InstitutionGunma Paz University

Principal Investigator

堀込 由紀  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (00512493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 一美  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (30832894)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords異文化コミュニケーション / 質的記述的研究
Outline of Annual Research Achievements

看護師は医療従事者の中で患者にとって最も身近で療養生活に寄り添うケアの提供者であり、患者の持つ文化や背景を理解して、尊厳をもって適切なケアを提供することを求められている。しかし、日本人看護師の多くは、外国人患者への対応に困惑しているという報告がある。先行研究では、看護師が外国人患者と接する際に困難と感じる要因で最も多かったのはコミュニケーションが取れないことによるものであった。また、外国人患者受け入れ体制の整備や研修の機会の不足等も指摘されている。前述のとおり日本人看護師は異文化に触れる体験が乏しく、ケア提供時に必要な異文化間コミュニケーションスキルの獲得が難しい状況にある。よって日本人看護師に対する外国人患者の理解と安全なケア提供のためには、異文化間コミュニケーションに関する教育機会の提供と効果的な教育プログラムの開発が早急に必要である。
2020年度の研究の目的は、実際に外国人患者をケアしている看護師らが困難と感じた体験と学習ニーズの明確化とした。調査対象は、関東圏でJMIPの登録があり、協力の得られた3病院に勤務し、外国人患者へのケア経験を有する看護師とした。だが、新型コロナ感染症の流行により研究対象者の選出が困難なため、研究計画を修正し、「関東圏でJMIPの登録があり」という条件を除外して、「外国人患者に対するケアを経験したことがある看護師」とし倫理審査にも研究計一部修正を承認いただいた。また、調査方法も、フォーカスグループインタビュー(以後FGI)から個別のオンラインインタビューとした。1月中旬から協力の得られた病院と実施に関する調整をした結果、関東圏の3病院から協力が得られ、5名の対象者に対してインタビューを実施した。研究協力者と実施した看護実践における異文化コミュニケーションに関する現状と方策に関する文献レビュー(総説)を日本国際看護学会誌に投稿し掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

関東圏の病院に勤務する看護師へのインタビュー結果を質的に分析中である。新型コロナ感染症の再燃により関西圏の医療機関に勤務する看護師への調査は中断している状況である。
文献レビューでは、国内外において看護実践における異文化間コミュニケーションは、外国人患者の療養上の安全やケアの質に影響を与えることが明らかとなった。外国人患者へケアを提供する看護師の異文化理解とコミュニケーション能力を高めるためには、文化的洞察や言語スキル、通訳者との協働等の学習機会の提供の必要性、多言語サービスの効果的な活用、信頼関係の形成と援助関係の構築の重要性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は新型コロナウィルス感染症再燃によりインタビュー調査が進められる状況ではなく、関西圏の病院に調査の依頼は9月までに感染症が落ちつかなければ終息するまで延期あるいは質問紙調査に切り替えることを検討していく。引き続き、教育プログラムの構成について文献研究の結果を参照しながら検討していく。教育評価尺度について既存の信頼性・妥当性のある異文化コミュニケーションに関する尺度を探索し、利用できるか検討していく。“異文化間感受性尺度日本語版(鈴木、齋藤,2016)”や”Intercultural Effectiveness Scale”(Portalla, Chen, 2010)等の調査もさらに進めていく。

Causes of Carryover

調査に関わる消耗品、謝礼、オンラインシステム費用、データ処理のためのPC、シュレッダーの購入等の費用を支出した。また、研究の参考にするため既存の異文化コミュニケーションに関するDVD教材を購入した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 看護実践における異文化コミュニケーションの促進のための課題と方策に関する文献検討2021

    • Author(s)
      岩田真弓 堀込由紀
    • Journal Title

      日本国際看護学会誌

      Volume: 4 Pages: 12-22

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi