• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

看護師の経鼻吸引技術向上のためのシミュレーションラーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10756
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40399241)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords経鼻吸引 / 看護師 / シミュレーション教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護師が対象の状況に合わせた経鼻吸引技術を習得するためのシミュレーションラーニングシステムを構築することである。研究計画としては、令和元年度(第1フェーズ)は、試作した経鼻吸引シミュレータの形成的評価、令和2年度(第2フェーズ)は、経鼻吸引シミュレーションラーニングシステムの策定、令和3年度(第3フェーズ)は、看護師に対する経鼻吸引シミュレーションラーニングシステムの介入で進行する予定であった。
令和元年度は、申請者が試作した経鼻吸引シミュレータの妥当性を評価する予定であったが、3Dプリンターの機器の不具合によりシミュレータの成型が困難となったことから、ヒアリングが延期となった。そのため、現在は、新たな教材開発を進めている。
本研究で構築する経鼻吸引のシミュレーションラーニングシステムは、カテーテル操作のトレーニングのみでなく、上気道の機能や構造に関する知識を確認できるe-learning教材を加える。このシステムにより、看護師は上気道の構造や分泌物の位置や粘稠度などを推測し、これらの状況に合わせたカテーテル操作をトレーニングすることが可能となることを目指している。そこで、現在、言語聴覚学科の教授と印刷業者と連携し、嚥下機能の理解を含めた鼻腔、口腔からの吸引手技の習得を目的とした教材を開発している。この教材は、嚥下や誤嚥のメカニズムについて鼻腔・口腔・咽頭・喉頭・気管および食道までの解剖学的構造を立体的にイメージできる機能と、カテーテル操作をフィードバックしながら吸引手技を習得するための装置の両方を備えたシミュレータで、現在プロトタイプの模型を製作中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和元年度は、申請者が試作した経鼻吸引においてカテーテル操作が困難な上気道の構造をもつシミュレータの妥当性を評価することを目的として、日常の看護ケアにおいて経鼻吸引を実施している慢性呼吸器疾患看護認定看護師3~4名にヒアリングを計画した。しかし、3Dプリンターの機器の不具合によりシミュレータの成型が困難となったことから、ヒアリングが延期となっている。そこで、現在、先に経鼻吸引を習得するためのシミュレーションラーニングシステムの教材の開発を進めている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画では、既存のシミュレータの形成的評価を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、専門的知識を持つ看護師からのヒアリングは困難なことが予測される。現在、先に経鼻吸引を習得するためのシミュレーションラーニングシステムの教材の開発を進めている。今後は、試作した教材について専門的知識を持つ看護師に形成的評価を得て、修正をする方針である。

Causes of Carryover

シミュレータ作成機器の不具合により、当初計画した専門的知識を持つ看護師による形成的評価が延期となったため。現在、先に経鼻吸引を習得するためのシミュレーションラーニングシステムの教材の開発を進めている。令和2年度は、教材開発のための経費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi