• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

看護師の経鼻吸引技術向上のためのシミュレーションラーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10756
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40399241)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords経鼻吸引 / 看護師 / シミュレーション教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護師が対象の状況に合わせた経鼻吸引技術を習得するためのシミュレーションラーニングシステムを構築することである。研究計画は、令和元年度(第1フェーズ)に試作した経鼻吸引シミュレータの形成的評価、令和2年度(第2フェーズ)に経鼻吸引シミュレーションラーニングシステムの策定、令和3年度(第3フェーズ)に看護師に対する経鼻吸引シミュレーションラーニングシステムの介入で進行予定であった。
令和2年度は言語聴覚学科教授と協同で、経鼻吸引シミュレータの改良型を開発した。令和3年度は、この改良型の経鼻吸引シミュレータの形成的評価としてカテーテル挿入手技の習得における効果を検証することであった。本研究では、カテーテル挿入手技の評価項目として、①鼻腔から喉頭までのカテーテル到達時間、②カテーテル移動距離、③カテーテル先端部が上咽頭部にかかる圧の3つを設定している。しかし、今年度は、③の吸引カテーテルの先端が上咽頭部にかかる圧力を検知する装置の開発に時間を要したため、形成的評価に至らなかった。圧力を検知する装置は、圧力検知の精度、圧力を検知するポイントについて改良し、センサー部分の材質、形状の修正を重ねているが、感圧カテーテル先端のキャップ型の感圧ゴムが剥離しやすいなどの課題があり、形状、素材を検討する必要がある。そのため研究期間を延長し、次年度は看護師、看護学生のカテーテル挿入手技を計測し、経鼻吸引シミュレータの効果を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、シミュレータによるカテーテル挿入手技の評価項目として、①鼻腔から喉頭までのカテーテル到達時間、②カテーテル移動距離、③カテーテル先端部が上咽頭部にかかる圧の3つを設定している。今年度は③の吸引カテーテルの先端が上咽頭部にかかる圧力を検知する装置の開発、改良したが、測定の精度、耐久性などに課題があり、改良に時間を要しており、形成的評価に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長する。まずは、吸引カテーテルの先端が上咽頭部にかかる圧力を検知する装置の改良を行う。そして、本研究で改良した経鼻吸引シミュレータの形成的評価として、看護師、看護学生を対象にカテーテル挿入手技の習得における効果を検証する。

Causes of Carryover

令和3年度は、この改良型の経鼻吸引シミュレータの形成的評価としてカテーテル挿入手技の習得における効果を検証することであったが、手技の評価項目である吸引カテーテルの先端が上咽頭部にかかる圧力を検知する装置の開発に時間を要したため、形成的評価に至らなかった。そのため、人件費や謝金、旅費の支出がなく残金が生じた。繰り越し分については、令和4年度に謝金、物品費に使用予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi