• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

油性徐放性製剤の筋肉内注射により発生する硬結を予防するための看護ケア方法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K10772
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

高橋 有里  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (80305268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 正広  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (60537009)
小野木 弘志  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (50610200)
藤澤 望  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (60807048)
鈴木 美代子  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30558888)
武田 利明  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (40305248)
小向 敦子  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (10882029)
高橋 亮  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (60882008) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords硬結 / 筋肉内注射 / 硬結予防ケア / 看護ケア / 抗エストロゲン剤 / 油性徐放性注射剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでに研究者が明らかにした、統合失調症の治療に使用されるハロペリドールデカン酸エステル注射液筋肉内注射後に発生する硬結に対する予防的看護ケアが、同じ油性徐放性製剤である閉経後乳がん治療に使用される抗エストロゲン剤筋肉内注射後の硬結に関しても有効かを明らかにし、それにより、油性徐放性製剤に共通する硬結予防に有効な看護ケアとして確立することを目指して行っている。
これまでに、抗エストロゲン剤の筋肉内注射を実施した経験のある臨床看護師に質問紙調査を行った。その結果、硬結を看護師の6割が経験し、そのうちの8割が硬結への対応がわからずそのままにしていること、2割は患者に対し何らかの配慮を行っているものの効果の自覚はなく、硬結ケアに苦慮していることが明らかになった。
今後、臨床での参加観察研究により肉眼的に硬結の特徴を捉えた上で、硬結予防ケアについて動物を用いて検討をし、最終的には動物実験で効果のあったケアを用いて臨床で介入研究を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗エストロゲン製剤の筋肉内注射後に発生することがある硬結に関し、実態を把握するための臨床看護師を対象とした質問紙調査については行うことができた。計画ではその後に臨床での参加観察により硬結の肉眼的特徴を把握した上で、動物実験による基礎研究を行い、さらに基礎研究の結果を踏まえて有効と考えられた看護ケアについて臨床で介入研究を行うことで、最終的に、油性徐放性注射剤による硬結への効果的な看護ケアを確立したいと考えていた。しかし、2021年からの新型コロナウイルス感染症により臨床での研究活動に制約がかかり、計画通りに進められていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後感染状況を見ながら臨床での実施可能性について協力施設に相談し、可能な範囲で進めていく予定である。もし、まだ臨床での研究が開始できない状況が続くようであれば、参加観察研究を飛ばして、質問紙調査から得られた結果をもとに動物実験を行うことで、有効と考えられる看護ケアを検討していく。
最終的な臨床での介入研究は可能な限り実施を目指すが、感染症の状況、臨床の受け入れ状況により難しい場合には、今後の課題とする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症により研究が計画通りに進まなかったため研究費も残額が生じた。研究期間を延長したため、感染症の状況をみながら可能な限り計画的に進めていく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi