2021 Fiscal Year Research-status Report
看護実践能力の向上に向けた技術習得過程のモデル化と教育プログラムの構築
Project/Area Number |
19K10783
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
河合 桃代 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (30746772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂野 香おる 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00208612)
山口 みのり 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00369480)
殿城 友紀 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 講師 (60440252)
内山 孝子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80781624)
大宮 裕子 目白大学, 看護学部, 准教授 (90604611)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 技術習得 / 看護実践能力 / 技術教育 / ワークショップ / 追跡調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
看護技術を授業で学び始める看護系大学2年生が新人看護師になるまでの4年間の縦断調査である。看護技術を学習する機会の場であるワークショップ(以下WS)開催は3年目を迎え、対象学生は4年生となった。COVID-19の感染防止のため、WSはオンラインにて2021年6月、8月、11月、2022年3月の4回開催した。WSの参加者はほぼ同じメンバーであった。WSでは、コミュニケーション、観察、対応などの看護技術を繰り返し検討し、直後にフォーカスグループインタビューを行った。 6月のテーマ「状況設定問題?! 患者さんの状況に応じた看護ギジュツ」では、看護師国家試験(以下、国試)を参考に、認知症の状況設定問題を2場面再構成し提示し、小グループでディスカッション後、全体ディスカッションを実施した。専門家に認知症患者の看護体験について語ってもらい、ファシリテータとともに状況に応じた看護について考えを深めた。 8月のテーマ「国試の状況設定問題の深掘り?!学習支援ギジュツ~患者さんや家族へどのように説明しますか?~」では、慢性疾患患者が急性憎悪した事例で、6月と同様に進行した。このWSを通して、参加者は、生活面に配慮した指導の重要性に気づいていくプロセスがあった。 11月のテーマ「国試の状況設定問題の深掘り?!-part2- 心不全の方への学習支援ギジュツ~患者さんや家族へどのようにかかわりますか?~」では、心不全を苦手と考えている参加者が多かった。国試の対策を始めており基本的な知識を有しているものの、個に応じたケアの工夫は難しく、参加者同士の意見交換とファシリテータのアドバイスを得て事例に応じた学習支援を懸命に考えていた。 3月のテーマ「ギジュツでつながるホッとカフェ」は、就職に向けての準備などの情報共有やいまの過ごし方について語り合った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
WSは、covid-19の影響により今年度もオンラインで開催し、2021年6月、8月、12月、2022年3月の4回オンラインにて実施できた。従来の計画では、一つの場所で学生が集まって繰り返し看護技術を身につける方法であったが、コミュニケーション、観察、対応などの看護技術を繰り返し考えることに重点を置いてオンラインで実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は対象者が看護師1年目で、大学での教育内容が基盤となって実際に看護実践しており、本ワークショップ(WS)に2~3年間参加したことによる影響も少なからずあるのではと考える。そこで、WSに参加したことがどのように看護実践に結びついているのかどうか、どのようなことが看護実践のヒントになったか否かなどを参加者に個人的にインタビューにてうかがう予定である。また、臨床現場での困りごとなども合わせてうかがえたらと考えている。 調査と同時に、いままでのWSの分析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
Covid-19による影響がまだ続くことから、引き続きオンラインで2022年度も継続実施のため、当初計上していなかったオンライン開催に伴う必要物品の購入や、オンライン開催に必要なインターネット環境を整えることに費用を当てていく予定である。
|