• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

看護実践能力の向上に向けた技術習得過程のモデル化と教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10783
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

河合 桃代  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (30746772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂野 香おる  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00208612)
山口 みのり  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00369480)
殿城 友紀  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 講師 (60440252)
内山 孝子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80781624)
大宮 裕子  目白大学, 看護学部, 教授 (90604611)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords技術習得 / 看護実践能力 / 技術教育 / ワークショップ / 追跡調査
Outline of Annual Research Achievements

看護技術を授業で学び始める看護系大学2年生から新人看護師となる4年間の縦断調査である。看護技術を学習する機会の場であるワークショップ(以下WS)を参加者が大学2年~4年生までの3年間、新人看護師となった4年目も実施した。WSでは、一つの看護技術のテーマを決め、繰り返し実施して考える機会を設けた。2年生のWSは対面で、Covid-19感染拡大により3年生、4年生の2年間はオンラインにて計10回実施した。WSに参加した学生はのべ40名、所属大学は3都県5校に渡った。各参加者の参加回数は1回~7回で、平均参加回数は2.3回、5回以上参加したのは8名であった。各回の参加者は4名~21名で、1回平均9.9名であった。
参加者が新人看護師となった最終年度は、個別インタビューを実施した。その後、参加者の希望により対面WSを開催した。看護師は、患者への関わりや対応などを現場でのケアで大事に実践しており、WSでの経験と看護実践がつながっている様相が見えてきた。
本研究では、大学の授業のみでは看護技術の習得に限界があることを踏まえ、複数大学に所属する看護系大学生が任意で参加し、看護技術を反復練習した。参加した学生は、少人数で看護技術を実施でき、教員でもあるファシリテータにすぐ質問できる環境だったことから、WSに充実感を抱いていた。また、Covid-19パンデミックによる授業方法の変更で、看護技術を思うように習得できないことへの不安を抱いており、複数大学の学生間における情報共有の場にもなっていた。オンラインでのWSは企画側も試行錯誤ではあったが、看護技術を考える機会にもなっており、新卒看護師になってもWSで考えたことが看護実践へとつながっていることも見えてきた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新卒看護師が現場のケアで感じていることー大学横断任意参加の看護 技術ワークショップの経験を通してー2023

    • Author(s)
      河合桃代 , 内山孝子 , 山口みのり , 茂野香おる , 殿城友紀 , 大宮裕子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会, 10日口演抄録PDF

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi