• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

精神科病院・知的障害者施設の人的環境に着目した感染管理体制構築に向けた取り組み

Research Project

Project/Area Number 19K10790
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

長尾 多美子  四国大学, 看護学部, 助教 (40716049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
池田 敬子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (60331807)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords医療関連感染 / 精神科病院 / 知的障害者施設 / 感染制御 / 感染管理 / アウトブレイク
Outline of Annual Research Achievements

精神科患者や知的障害者など感染対策の協力を得ることが困難な入所者や通所者が利用している施設(精神科病院および障害者支援施設などの社会福祉施設)の多くは、感染対策の専門家が不在である。施設管理者は、冬季流行性感染症(インフルエンザやノロウイルスなど)だけでなく、新型コロナウイルスを代表とする未知の感染症に対する感染対策の必要性を大いに感じているが、研究が未開拓であるため手段や方法が確立していない。1年目は様々な施設における感染対策の現状について情報収集し、施設ごと、職種ごと、利用者ごとに共通点と相違点について検討した。
1)『感染管理評価プログラム作成』:現在厚労省が行っている「第三者評価制度」の項目の多くは施設運営全般に関わる項目である。事業継続の根幹に関わる、例えば感染症アウトブレイク発生時や未知の病原微生物への対応に関する項目は含まれていない。専門的知識を有しない施設管理者が、自施設を客観的に評価し、必要な対策を講じることができる具体的な評価項目が必要であることが分かった。
2)『市中精神科病院・知的障害者施設感染対策マニュアル作成』:事業運営の継続に欠かすことのできない「アウトブレイク発生時の対応」が存在しない施設が多いことが考えられる。インフルエンザやノロウイルスだけでなく、未知の感染症(例えば新型コロナウイルス感染症等)にも対応できるマニュアルの作成は必須である。精神科病院、知的障害者施設、老健施設などそれぞれの施設の特徴を踏まえ、共通点と相違点を事細かに検討し、必要なマニュアルの項目を抽出していく必要がある。
3)『コ・メディカルを対象とした教育プログラム確立』:職種横断的に共通認識が必要な知識や技術を、系統的に学ぶことができるシステム構築が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は「精神科患者及び知的障害者など感染対策に協力を得ることが困難な患者・利用者が、感染症のリスクに曝露されることなく、医療関連感染を要因とするリスクから解放された安全・安楽な療養環境を整備すること」である。1年目は、それぞれの病院や施設の特徴を理解すること、さらに施設内における職種ごとの感染対策への役割や影響などを把握することを計画していたので、おおむね理解・把握することができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の流行により、感染対策は事業を継続していくうえでの必要不可欠な要因となることは多くの施設管理者が実感していると考える。次年度は次の1)~3)についてそれぞれ進めていく。
1)『感染管理評価プログラム作成』:事業継続に必要と考えられる感染管理評価項目(特にアウトブレイク対策)を抽出し、実現可能な内容にまとめる。
2)『市中精神科病院・知的障害者施設感染対策マニュアル作成』:一概に「感染対策に協力を得ることが困難な利用者」と言っても、施設ごとに生活環境が異なる。利用者の生活様式に合わせたマニュアルの作成を行う。
3)『コ・メディカルを対象とした教育プログラム確立』:職種ごとの特徴を踏まえ、実践につながるような教育プログラムの構築について検討する。

Causes of Carryover

今年度予定していた研究分担者との打ち合わせについて、当初計画していた対面ではなく、電話やメールで話し合うことができた。また最新の情報を収集するための研修会参加や成果発表のための学会参加が大学行事や担当講義と重なったため参加することができなかった。
事業の継続を可能にするためには、アウトブレイクに備えた準備および発生時の対策が必須である。多くの医療機関や社会福祉施設などは新型コロナウイルス感染症の対応に追われている最中であるため、各施設での取り組み状況について学会やセミナーへの参加、文献検索、直接施設に伺うなどして情報収集することに経費を使用する。アウトブレイク対策、療養環境・生活環境を整えて患者・利用者が安全・安楽に過ごすためには平時の環境調整は欠くことができない。介入が必要な環境を把握するために環境培養調査を行うための経費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] キッズナース事業における参加小学生の看護師への興味と地元志向の関係2020

    • Author(s)
      吉村尚美,渡部光恵,長尾多美子,冨澤栄子,小川佳代,中澤京子,横関恵美子
    • Journal Title

      四国大学看護学研究所年報

      Volume: 1 Pages: 19-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 障害者支援施設における集団感染発生時の事業計画継続に向けた取り組み2020

    • Author(s)
      長尾多美子,桑原知巳
    • Organizer
      第35回日本環境感染学会総会・学術集会
  • [Presentation] ウメ酢ポリフェノールによる呼吸器感染ウイルスの不活化とその感染予防効果2020

    • Author(s)
      池田敬子,長尾多美子,桑原知巳,小山 一
    • Organizer
      第35回日本環境感染学会総会・学術集会
  • [Presentation] A 大学における「キッズナース事業」の評価-ボランティアとして参加した看護学生の成果-2020

    • Author(s)
      長尾多美子,桟敷久美子,渡部光恵,吉村尚美,冨澤栄子,小川佳代
    • Organizer
      一般社団法人日本看護研究学会中国・四国地方第33回学術集会
  • [Presentation] A 大学における「キッズナース事業」の評価 ―参加した小学生の看護師への興味と地元志向―2020

    • Author(s)
      渡部光恵,吉村尚美,冨澤栄子,桟敷久美子,長尾多美子,小川佳代
    • Organizer
      一般社団法人日本看護研究学会中国・四国地方第33回学術集会
  • [Presentation] A 大学における「キッズナース事業」の評価 小学生の保護者が捉える地域の医療を担う人材育成の現状と課題2020

    • Author(s)
      桟敷久美子,長尾多美子,吉村尚美,渡部光恵,冨澤栄子,小川佳代
    • Organizer
      一般社団法人日本看護研究学会中国・四国地方第33回学術集会
  • [Presentation] 障害者支援施設で発生したノロウイルス集団感染を契機に取り組んだ感染対策マニュアルの改訂2019

    • Author(s)
      長尾多美子,桑原知巳
    • Organizer
      第8回日本感染管理ネットワーク学会学術集会
  • [Presentation] タンパク質存在下においてもインフルエンザウイルスを不活化できる化合物の探索2019

    • Author(s)
      池田敬子,長尾多美子,西出充徳,桑原知巳,小山一
    • Organizer
      日本防菌防黴学会 第46回年次大会
  • [Presentation] 梅酢ポリフェノールのウイルス不活化作用へのタンパク質による妨害の克服2019

    • Author(s)
      池田敬子,長尾多美子,西出充徳,桑原知巳,小山一
    • Organizer
      日本防菌防黴学会 第46回年次大会
  • [Presentation] シミュレーション教育技法を用いた生活行動援助方法2の到達に関する実態調査2019

    • Author(s)
      小林淳子,檀原いづみ,池田恵美子,桟敷久美子,長尾多美子
    • Organizer
      一般社団法人日本看護学教育学会第29回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi