2020 Fiscal Year Research-status Report
コンセプトマップとシミュレーションによるアセスメント教育プログラムの構築
Project/Area Number |
19K10792
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
會津 桂子 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (90436014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 あけみ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30347182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看護学教育 / アセスメント / 問題解決 / コンセプトマップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知心理学領域の問題解決理論に基づき、コンセプトマップを用いて看護学生の知識をアセスメントに用いられやすい状態に構造化させ、そのうえでシミュレーション教育を行い知識の用い方を教育する新規のアセスメント教育プログラムを構築することである。本教育プログラムでは、より多くの知識を活用して患者情報を総合的に捉えたアセスメント能力の向上を図る。 本研究では、これまで検討した、コンセプトマップを用いたアセスメント教育の方法をシミュレーション教育に応用する新規のアセスメント教育プログラムを考案する。令和元年度はシミュレーション教育方法の構築を目指して、看護学教育におけるシミュレーション教育の現状や課題を、関連学会での情報収集や文献検討により精査した。 令和二年度は、昨年度までの知見を踏まえ、新規にアセスメント教育プログラムを考案し、実施した。具体的には、対象となる学生のうち自主的に参加意思を表示した42名の参加者を、介入群(28名)とコントロール群(14名)に分け、介入群には教育介入を実施した。教育介入の内容は、関連図を作成して知識を整理する勉強会と、それらの知識を用いて患者からの情報収集とアセスメントを行うシミュレーションから構成した。 介入群への介入前後で、全参加者を対象に、プレテスト・ポストテストを行い、アセスメント能力を調査した。ポストテスト後に、コントロール群に対して、介入群同様の教育介入を実施している。 以上の結果に基づき、今後は教育介入によるアセスメント能力の変化を精査する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
教育介入は当初の計画通りに実施できたが、教育介入を、授業等の学修の影響を排除するため春季休業中に行ったため、教育プログラムの評価が実施できず、進捗状況に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は教育介入によるアセスメント能力の変化を精査する。介入群と非介入群のアセスメント能力の比較を行う。また、介入前後でのアセスメント能力の違いを精査し、教育プログラムの評価を行う。 令和2年度に遅れが生じたが、調査と教育介入の多くは終了しているため、今後の分析は遂行可能であり、令和3年度の研究計画は遂行できる見通しである。
|
Causes of Carryover |
今年度計画していた教育介入は実施できたが、分析を実施できなかったため、分析に必要な研究費として次年度使用額が生じた。次年度は引き続き分析を行い、論文執筆・成果公表を行う計画である。
|