• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

理論と実践をつなぐリフレクションを可能にする実習指導者教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10796
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

遠藤 淑美  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50279832)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords実習指導者 / 指導者教育 / リフレクション / 看護教育 / 教育モデル / アクションリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

本年度の当初計画は理論整理と対象施設における過去に実施された実習指導者研修の分析をすることであった.先行文献からは「アセスメントの言語化や説明能力」「経験を教材化する能力」に課題があることが明らかにされていた.また,継続的な教育プログラムはほとんどなく個別的状況依存的に理論と看護実践をつなげる試みをしているものはなかった
あわせて,海外での状況を知るためにMayo Clinicを視察した.ここでは修士以上の学位を持った看護教育スペシャリスト(NES)が各部署に配属されており,それによって教育プログラムや各部署の教育が運営され評価されていること,また,大学教員が臨床の看護師の教育に協力していることがわかったが,具体的にどのようなプログラムでどのような連携がなされているかを把握するには限界があった.
実習指導者研修の分析については,十分に進める前に,対象施設の年間計画との兼ね合いから,実習指導者のフォローアップ研修の企画が必要となり,その企画と実施に時間を割くことになった.
フォローアップ研修では,先行研究で明らかにされていた課題への対応として指導場面のプロセスレコードを通じ言語化及び理論へと抽象化する枠組みとした.
本研究はアクションリサーチの方法をとっており,フォローアップ研修の企画から実施までを対象施設の教育担当看護師とやり取りしながら進め,そのやり取り及びフォローアップ研修での実習指導者とのやり取りをデータとして収集した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アクションリサーチの方法を選択しており,対象施設とのやり取りや計画との初動のすり合わせに時間を要したため.また研究者自身の事故による身体的な活動制限の期間があったため

Strategy for Future Research Activity

昨年実施できなかった過去に実施された実習指導者研修における実習指導者から得られたデータの質的な分析を今年度前半で終了させる.
その後ALACTモデルにもとづいた教育実践をしている教師教育実践者へのヒアリングを試みる.このヒアリングにもとづいて,実習指導者教育プログラム試作版を作成する

Causes of Carryover

ノートパソコンは本年度購入しておらず,来年度購入予定をしている.
また,今年度はデータの処理に必要と考えていた人件費の必要が生じなかったため,差額が生じた.来年度ヒアリングのための旅費及びヒアリングの補助やデータの入力業務の委託といった作業が発生するため,当該年度の使用額の差額について,次年度に使用する計画である,

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi