2023 Fiscal Year Research-status Report
理論と実践をつなぐリフレクションを可能にする実習指導者教育プログラムの開発
Project/Area Number |
19K10796
|
Research Institution | Tottori College of Nursing |
Principal Investigator |
遠藤 淑美 鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (50279832)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | リフレクション / 実習指導 / 教育プログラム / U理論 / ALACTモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は臨地実習指導教育の一端を担う実習指導者の理論と実践をつなぐリフレクションを継続的に可能にする教育プログラムを開発することである. 2022年の結果から,実習指導者がうまくいかないと感じる場面では,実習指導者は学生の考えを承認したり,学生への問いかけをするより,自分の考えを伝えたり,助言をしてしまう傾向があることがわかった.またU理論による意識のレベルからは,自分の見方から学生や状況をみており,学生の立場への転換ができていないという特徴のあることがわかった. このような課題に対し,ALACTモデルに基づいた新たなシートを開発した.このシートは現状で一般的に使用されるプロセスレコードと異なり,自身の言動,感情,考えを振り返ることのみならず,学生の言動から学生の感じていたこと,考えていたこと,学生が望んでいたことまでを推察することに特徴がある.そのため,このシートの使用により,プロセスレコードだけでは気づけなかった学生の視点からの見方に,必然的に気づけることがわかった. このシートは,これまで3回試行を試みている.そして,その都度実習指導者とその指導者を教育している教育委員からの意見をアンケートによって集約した. アンケートには,ワークによる気づきや学び,プロセスレコードでは気づけなかったことを記載してもらうように質問項目を設けた.さらに,アンケート結果に基づき,昨年度は,改訂したシートを用いて初めて研修を実施した.これまでは,場面の気づきからさらにどのように対処したかも同一のシートに記載するようにしたため,シートがやや複雑であった.学生の立場に立って場面を振り返ることができるようシートを変更したところ,自身の立場だけでなく,学生の立場との往還が必然的に可能となっていた.今年度はさらに実習指導者との議論を重ね,問題点を改善する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
着任した新たな大学は月曜日から金曜日まで,連日学部あるいは大学院の講義が入り,あわせて,人員不足から多くの委員会活動や実習への終日対応が求められるため,非常に研究のための時間を確保することが難しい.
|
Strategy for Future Research Activity |
できる範囲の中でこれまで実施したことをまとめていき,論文投稿へつなげたい.
|
Causes of Carryover |
会議をオンラインで実施したり,アルバイトの依頼をしないことによる 次年度は,対面での活動を増やし,アルバイトを依頼する.
|