• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

下肢血流における部分浴及び軽運動についての検討

Research Project

Project/Area Number 19K10797
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

西村 正広  鳥取大学, 医学部, 助教 (10389017)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords足浴 / 皮膚温 / 血流量
Outline of Annual Research Achievements

国の防災計画に震災後深部静脈血栓塞栓症(DVT)予防を盛り込むべきであるといわれている.また災害による避難所生活を余儀なくされる機会が非常に多くなっている.これまで,静脈血栓塞栓症や浮腫の予防・改善として着圧タイツ等の使用という対策がとられてきている.しかしながら大規模災害においては,それらの絶対数が不足することは必至であり,それらに代わる,あるいは併用できる簡便で且つ効果的な手段の検討が急務であると考える.先行研究では,エクササイズによる血流の増加やリラクセーション効果が,血管内皮機能改善に関連する因子として挙げている.これは,足浴による血流動態の変化が複合的理学療法あるいは弾性着衣と同様に局所性浮腫の予防・改善に効果がある可能性を示唆している.
下腿血流に影響を与えると考えられる足浴及び軽運動が,局所性浮腫の予防・軽減に向けた効果的な一手段となり得るかについて検討する.具体的には足部を濡らさずに行う足浴,片足で行う足浴, 受動的運動及び下肢あるいは下腿における能動的軽運動が下肢血流動態及び下肢皮膚温に及ぼす影響について検討し,最終的に災害時看護,通常の看護ケアの効果的な一手段となり得るかについて検討したいと考えている.
現在の研究計画において行う予定の全ての実験で,皮膚温,深部組織酸素動態,皮膚血流量及び下肢血流量を用いて循環動態の評価を行う.それぞれの指標の関係性を検討する前に下肢の大きな循環動態を示す,下肢の血流量測定方法について検討を行っている.今後さらに医師及び検査技師にも指導頂き,測定の制度を高め実験を進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

このまま測定方法に関する練習と検討を継続すれば,実験を開始出来る準備段階まで進捗していると考えるため.

Strategy for Future Research Activity

今現在,コロナウイルス感染拡大に伴い全国に緊急事態宣言が発令されており,5月31日まで延長が正式決定と言われている.これに伴いヒトを対象として行う実験がいつ行えるようになるか全くめどが立たない現状である.実験開始に向けて全ての実験で行う測定方法の検討を先に行い,実験可能のめどがたった段階で実験遂行できるように準備していく.

Causes of Carryover

参加予定であった学会に参加できなかったこと,購入実験機器に予定と差額が生じたため.
今年度以降,計画通りに進めていく予定である.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi