• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

意識障害患者における皮膚温を指標とした快適な足浴温度の設定

Research Project

Project/Area Number 19K10815
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

佐竹 澄子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40459243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 務台 理惠子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50737327)
木村 直史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80138742)
高塚 綾子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90535692)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords足浴 / 足浴温度 / 表面皮膚温
Outline of Annual Research Achievements

2020年度に日本看護科学学会で発表した足浴文献検討の結果、温湯のみでリラックス効果をもたらす足浴は、湯温が38℃~42℃、水深は15㎝程度、実施時間が20分以上30分以下で座位の姿勢が効果的であること示された。しかしながら検討した文献では、対象者が少なく、温度の設定は幅が広く個人の好みの温度は考慮されていなかった。本検討を踏まえ、よりリラックス効果を促進する足浴について、本研究のテーマである足部の皮膚温との関連を検討する必要がある。
次の段階として、健常者を対象に足浴の湯温と皮膚温・深部体温との関連に焦点をあてた研究を計画している。文献検討で明らかとなった設定温度である38℃~42℃の温湯の中でも中間値となる40℃のお湯で実施する従来の足浴方法と入水前の皮膚温を基準として、皮膚温の上昇に合わせた温度を設定し実施する足浴の快適さを比較する。測定指標は、先行文献を参考に生理学的指標としては心拍数と心拍変動による自律神経活動と唾液アミラーゼによるストレス反応とし、湯温の感じ方やリラックス感を質問紙により収集し主観的評価とする。従来の足浴方法では、入水時の皮膚温との温度差が大きい場合が想定され、入水時に熱いやぬるい等の不快さを感じる可能性がある。
実験室での介入研究を予定しているため、新型コロナウイルス感染症の動向を見ながら、隣接する医療機関への影響がないように研究計画を推進していく予定である。現時点では、プレテストの実施し、研究施設での倫理申請を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により、プレテストの実施が困難であった。現在、プレテストを実施し、研究計画書を倫理委員会に提出する予定である。感染対策をしたうえで実施するものの、対象者のリクルートも含め時間がかかることが予想される。

Strategy for Future Research Activity

健常者を対象に皮膚温、深部体温と心拍変動、唾液アミラーゼを指標とした表面皮膚温を基準とした足浴方法の検討を目的に行う。文献検討で明らかとなった設定温度で行う従来の足浴と入水時の皮膚温を基準とした足浴について、主観的な評価と生体反応を指標として比較検討する。5月~6月中に研究計画書を完成させ、6月~7月には倫理委員会に提出、10月頃からデータ収集が実施できるよう計画していく。なお、最終年度となるため、意識障害患者への適応も踏まえて検討していく。

Causes of Carryover

予定していた研究が介入研究であるため、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう感染対策から実施が困難で、研究計画ができていなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi