2020 Fiscal Year Research-status Report
看護師長のためのマネジメント理論と経験を結びつける学習プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
19K10819
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing |
Principal Investigator |
倉岡 有美子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30584429)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 看護師長 / 看護管理者 / マネジメント理論 / 経験 / 学習プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護師長の看護管理能力向上のために、マネジメント理論と経験を結びつける学習プログラムを開発し評価することである。2019年度にプログラムを完成させ、2019年度のA県看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベルの受講者に、介入群としてプログラムに参加してもらった(セカンドレベル+プログラム群)。セカンドレベルの受講前後で、参加者の看護管理実践能力について看護師長コンピテンシーインベントリー(日本語版)で測定した。さらに、2020年度のA県看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベルの受講者に対照群(セカンドレベルのみ群)として協力を依頼し、介入群と同じ尺度でセカンドレベルの受講前後で測定した。分析した結果、前後の変化量は、介入群のほうが有意に大きかった(p<0.05)ことから、介入の効果が示唆された。今年度の結果について、2021年8月の日本看護管理学会学術集会で発表予定であり、英文誌に投稿予定である。 また、介入プログラムに取り入れた、リフレクション・ペーパー(セカンドレベルの学びを自身の実践に照らし合わせて考察するレポート)の記述内容(13名が記述した合計61件)を分析したところ、以下の3つのカテゴリーを生成した。プログラム参加者が、実践への活用に向けてリフレクションした内容は、1)【講義内容の要点と応用可能性】2)【講義内容を応用することへの困難さ】3)【自身の看護管理実践の弱点】であり、プログラム参加者である看護師長は、講義内容を自身の実践に活用すべく思考をめぐらせていた。一方で、講義内容によっては、看護師長は消化できず、実践に活用することに困難を感じていた。この内容について日本医療・病院管理学会誌に投稿したところ、受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、介入群と対照群のデータ収集を終え、学術集会や学会誌での発表を進めているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究結果をまとめ、学術集会や学会誌での発表を進める。
|
Causes of Carryover |
当初、教材システム開発費として100万円を計上していたが、既存のシステムで運用できることが分かり、必要なくなったため。 今年度は、研究成果の発表として、学術集会参加のための旅費や、論文掲載料に充てる予定である。
|