2021 Fiscal Year Research-status Report
看護師長のためのマネジメント理論と経験を結びつける学習プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
19K10819
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing |
Principal Investigator |
倉岡 有美子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30584429)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 看護師長 / 看護管理者 / マネジメント理論 / 経験 / 学習プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護師長の看護管理能力向上のために、マネジメント理論と経験を結びつける学習プログラムを開発し評価することである。2019年度にプログラムを完成させ、2019年度のA県看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベルの受講者(看護師長)に、介入群としてプログラムに参加してもらった(セカンドレベル+プログラム群)。セカンドレベルの受講前後で、参加者の看護管理実践能力について看護師長コンピテンシーインベントリー(日本語版)で測定した。さらに、2020年度のA県看護協会認定看護管理者教育課程セカンドレベルの受講者(看護師長)に対照群(セカンドレベルのみ群)として協力を依頼し、介入群と同じ尺度でセカンドレベルの受講前後で測定した。分析した結果、前後の変化量は、介入群のほうが有意に大きかった(p<0.05)ことから、介入の効果が示唆された。また、本プログラムの形成評価として、プログラムの各コンテンツの有用性を5段階のリッカートスケール(大変そう思う:5~全くそう思わない:1)で測定した。その結果、「リフレクションペーパーへの記述」3.9、「研究者からのフィードバック」4.4、「グループディスカッション」4.2、「プログラム全体の満足度」4.0であり、研究参加者は、研究者からのフィードバックの有用性を最も高く評価していた。 研究結果について、2021年8月の日本看護管理学会学術集会で発表し、「オーラル賞」を受賞した。さらに、Journal of nursing managementに投稿し受理され、公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度予定していた学術集会での発表と論文公表をすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に本研究の結果を学術誌に投稿することを予定している。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、海外に赴くことができず、国際学会での発表ができなかったため。 2022年度は、研究結果を論文にまとめ公表する予定であり、論文作成や掲載料に充てる予定である。
|